忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来月に催される利き酒会の予約がてら
荻窪にある地酒屋「いちべえ」に寄った。

DSCN0935.jpg置いてある酒の種類も多いし、
趣味もいい。
私の好きな店のひとつである。

詰めれば100席ほどになる
店だが20人程だった。

割と好いていた。

しばらくすると幾人かの客が帰り、10人ほど・・
給料日前の水曜日だとこんなもんかな。

こんな時は店主と話もゆっくり出来るので
客にとっては嬉しい。
たまにはこんな日もいいんだろう。

店員も手持ち無沙汰な様子・・・

店員のなかの一人の娘が来週に
誕生日を迎えるので、
抜け出してケーキを買って来てあげて、
店主に渡した。

そのまま、奥にしまうわけじゃなく
空いていたので、ケーキはテーブルに。

店主は一緒に飲みだして、
店員は交互にケーキを食べに来る体制でした。

・・いかんなぁ ケーキの写真を撮り忘れた!

飲んでいると、飲み終えてからとか、食べ初めてからとかに
撮り忘れたのに気がつく事が多い。

食べかけの肴の写真なぞ、使いたくないしね。


酒はちょっと贅沢に
十四代「大吟醸」播州山田錦

D1000012.JPGやっぱり旨い!
薀蓄なぞ要らないよね。

上立ち香はやや控えめで穏やかな、
洋ナシ系。
含むとバランスのとれた
柔らかさが鼻を擽ります。

最後は、弱い辛口の余韻が少し流れます。
甘すぎない甘さが魅力ですね。


データ

銘柄     十四代「大吟醸」播州山田錦
種別     大吟醸
蔵元     高木酒造 山形県村山市
原料米    山田錦
精米度    35%
アルコール度 17
日本酒度   +4
酸度     1.2


 

拍手[0回]

PR


大きなぼたん海老のメス!

D1000009.JPGそうですメスなのです。何故かというと・・大きいからw
生まれて2~3年はオスで、4年目位で性転換するという
不思議な生き物。

オスとメス・・一生で2度味わえるおかしな生き物なんですね。
ということは・・若いメスはいない っていうのも寂しいw

これが私なら・・今は女なんでしょうかw

ぼたん海老はやっぱり刺身!
頭のミソまですすって頂きました。


少し濃厚で味わいの高い酒が合うのかな。
ちょっと手に入りづらいけど

花巴山廃仕込み特別純米

いわゆる綺麗な酒ではありません。

D1000010.JPG日本酒の伝統的な醸造法「山廃仕込み」
で造る特別純米酒です。
酵母の性質に頼る酒造りではなく、
酒蔵独自の味を出すため
酒蔵に住み着く微生物のみを利用して造る、
酵母・乳酸菌無添加の
自然湧き山廃酒母を仕込んでります。

最初酸を多く感じますが、
味わいの中にスッキリ感があって癖になります。
濃醇な山廃独特の酸味・うまみ・甘みがなんとも言えません。

辛口の酒ではありませんが、強い酸味を持っていますので
飲み手の好みが出ますね。


データ

銘柄     花巴 山廃仕込み 特別純米 19BY
(はなともえ やまはいしこみ とくべつじゅんまい)
蔵元     御芳野商店 吉野郡吉野町
原料米    山田錦
精米歩合   70%
アルコール度 17~18度
日本酒度   +5.0
酸度     3.2


 

拍手[0回]


「日本酒がお好きなのですね。
でしたら、何か美味しいお酒、教えてもらえます?」

時々、そんなリクエストがあり、会話が弾むのだが、
面と向かって一緒に飲んでいるときはいいし、
機会があれば、一緒に飲みに行ける輩に聞かれる分には
どうってことないのだが・・・

一緒には飲めない人には難しい答えになってします。
好みもいろいろ・・銘柄を言っても同じ銘柄の中にも
多種多様な種類も季節物もある。

そして、幾ら自分が好きで、人に勧めたいと思っても
手に入りづらいお酒を勧めてもしょうがないんだよね。

そんな中で辛口で日本酒らしい香りを持ったお酒を
紹介して欲しいと言われたら、まずこの酒が浮かびます。

越乃景虎の造りのスタンダードとなる「純米」と思います。

752988de.jpeg純米酒でありながら、
重さを感じさせない香味があります。
まろやかな米の旨みと、
キレを伴う爽やかな後味は
美味しい。


非常に飲みやすい純米酒だと思います。
飲み過ぎに注意です。


新潟県産というと淡麗辛口をイメージがありますが、この酒には
「薄い」というイメージはありません。
味わいは主張があり、後味も少しもぼけるところがありません。


26b87340.jpeg冷で味わった後は、ぬる燗で・・・・
季節と気分と肴とで切り替えて・・・

沈んでいた旨みが増してきて
舌に滑らかになってきます。

 

 





0810213.JPGお客さんが置いていった


蜻蛉


指に留まらせて、
ぼんやりと考えてましたw




この酒・・・・
むかーし、つきあっていた女性が気に入ってくれて
いつも飲んでいたお酒なんですよね・・・

 

 

データ

銘柄     越乃景虎  純米酒
酒造     諸橋酒造  新潟県栃尾市
原料米    五百万石・地米
精米歩合   65%
日本酒度   +3.0
酸度     1.6
アルコール度 15~16


 

拍手[0回]

[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone