[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神田にあるレストラン 「ミュードミナス 神田」 の
ソムリエさんに教わったワインフライト
それほどワインを飲む機会の少ない
(つい・・・日本酒に走るもんで)
私は、機会と供してくれるお店があれば楽しんでます。
時間と共に変化する味は、
日本酒もワインも同じだし
空気に触れている時間が変われば、
香りも味も変化するので
一杯のグラスで評価することは
出来ないけど、明らかに趣向の
異なるワインを楽しめるのは、
自宅だと難しい。
お店でもハウスワインが赤白一本ずつで、後はボトル売りの
場所が多いから、なかなか飲めない。
複数でお店に行っても、同時に何本ものワインの栓を空けるのは・・・
というわけで、私の知っている
範囲の数少ないワインフライトを
楽しめる 荻窪のお店
「サンパ@荻窪」
で・・・4杯のフライト。
偶にはワインも楽しい ですが、
何を飲んだのか・・
記憶に無いのは何故?w
学生時代は普段はワインを主に飲んで、
気取ってみたりもした。
銀座にベル・フランスというフレンチのお店があって
そこのAさんという方に少し教えてもらったな。
Aさんは赤坂アークヒルズに移りベル・フランスも無くなって、
ご無沙汰してしまった。
先日探したけど、Aさんも赤坂のお店も無くなっていた。
ネットで探したら・・鹿児島のフレンチのお店に
Aさんらしき方の名前を見つけて電話したけど・・・誰も出なかった。
なかなか、昔の人を探すのは難しい。
最近は日本酒やビールを飲むことが多いが、時にはワインを付き合う。
ワインは好きだけど、なかなか一人で楽しめない。
ひとりで数種類を自由に飲むのが難しいからかもしれないな。
友人といったワインレストラン「ドミナス」で見つけた
サントネの95 ・・・やっぱり自分に合った
美味しいワインを見つけた嬉しさは
忘れがたいですね。
ワインの表現が出来る程の者ではないが、
しっかりとしたフルボディに含まれる苦さが
なんとも僕的であった っていうのかな。
ここのドミナスはフライトも出来るので楽しいお店です。
ワインも美味しいワインはやっぱり美味しいが、
日本酒も負けずに美味しいものも沢山あるからねぇ。
赤提灯やちょっとした居酒屋で書いてある品書き
・清酒・・・・○○○円
・日本酒・・・○○○円
あれは、まともな日本酒が出てきた例がないな。
銘柄酒だから美味しいわけでもない。
とんでもない酒を堂々と銘柄を出してメニューに
載せている居酒屋も多い。
日本酒を嫌う人が増える原因でもあるよな。
まともな日本酒の一本をここで・・
いきつけのおでんやでの一杯です。
高知県の比較的小さな醸造所で
作られているお酒です。
小さいからというわけでは無いのでしょうが、
丁寧さが味に現れているような気がします。
非常にキレのよい、濃厚な味で
食事中に食べても負けない香りで、
その癖が食べ物の邪魔をしない感じで
いいですね。
データ
銘柄 南 純米吟醸 無濾過生
種別 純米吟醸
蔵元 南酒造場 高知県安芸郡
原料米 松山三井
精米歩合 50%
アルコ-ル度数 16~17゜
日本酒度 +5.0
酸度 1.6
アミノ酸度 1.0