[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暫く間が空いたけど、今日は吉祥寺の「みかづき」です。
大きなお店じゃないから、一組の出入りで込み具合の
印象が随分違いますわ。
今日の突き出しは
牛蒡のおかゆ
白瓜の和え物
蒟蒻のピリ辛炒め
でした。
山の壽
香りの高いやや甘口です。
山の壽はこのお店にきて知った酒です。
16度の原酒で香りがぐっとあがっているいます。
素直な造りが感じられて好感のもてる日本酒でした。
手取川の夏純米
手取川さんでは四季毎のシリーズを出してくれて
楽しみです。
ラベルは辛口となっていましたが、米の旨みが大きく
辛さはさほど感じませんでした。
すっきりとした喉越しの後に米の旨みをしっかり感じました。
銘柄 山の壽 純米吟醸
蔵元 山の壽(やまのことぶき)酒造 (福岡県久留米市)
原料米 山田錦
精米度 55%
日本酒度
酸度
アル度 16%
銘柄 手取川 夏純米
蔵元 吉田酒造(石川県白山市)
原料米 山田錦、五百万石
精米度 山田錦 50% 五百万石55%
日本酒度 +1
酸度 1.4
アル度 16%
*******************************************************
酒房情報
店名 吉祥寺 みかづき酒房
住所 武蔵野市吉祥寺本町1-31-2
たまりビル1F
最寄駅 吉祥寺
営業時間 平日/17:30~26:00
金土祝前日/17:30~27:00
日/17:30~25:00
休日 月曜定休
TEL 0422-20-5252
HP http://mikazukishubo.web.fc2.com/
濾過したての酒をタンク貯蔵せずに
いきなり瓶詰めするのが直汲みと聞いています。
「菊の里」さんには一度お邪魔したことがあるのですが、
あの槽口から直接瓶詰めしたとなるとワクワクします。
以前、とある蔵元さんで濾過をしている最中にひしゃくで
汲んでもらって頂いた事があるのですが、そのフレッシュ感は
忘れられません。
(厳密に言うと、酒税法上は許されない行為なのですが・・)
そのときの強烈さほどではないですが、
火入れをしてあるにも関わらず、十分なフレッシュさを感じさせてくれました。
今回は、西新宿の「兼ネル」で頂きました。
一杯が100mlと少なめなのが物足りないですが、価格はリーズナブルな600円です。
温度管理がしっかりとしていて日本酒を大切にしてくれるお店です。
銘柄 大那
種別 特別純米 直汲み 無濾過生原酒
蔵元 菊の里酒造(栃木県大田原市)
原料米 五百万石
精米度 60%
日本酒度 +1
酸度
GW前半
画像はありませんが、一升瓶を抱えて
とある公園へ
さすがに桜はもう殆ど散っていたけど
ちらほら・・・・
この公園は
手漕ぎボートは1時間400円
のんびり漕いでいられる
GW中でもこの程度の込み具合だから
何も気にせずに時間を過ごせるんだよな
久しぶりに小山に登ったら、自分の体力不足を
いまさらながら自覚して帰ってきましたw
ちなみに持っていった酒は高知の「酔鯨」の生原酒
香りは高くて吟醸香がしっかりしました。
酸味も渋みも適当で、後味をすっきりさせてくれます。
良い酒だけど、今だけしか飲めないのが残念です。
銘柄 酔鯨 純米吟醸 高育54号
蔵元 酔鯨酒造(高知県高知市)
種別 特別純米 生原酒
原料米 高育54号(吟の夢)
精米度 50%
日本酒度 +6.5
酸度 1.75
アル度 17