忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

休日や

下高井戸から歩いて5分程度にある土日だけOPENしている
蕎麦屋さん。

現役引退のご夫婦が半分趣味じゃないかと思われるお店です。

平日は蕎麦の実を干して、石臼で挽いて、手間隙は十分に
かけている10割蕎麦ぐるみの黒と、繋ぎに小麦粉を入れた
白の二種類の蕎麦があるだけの店です。

20100904122323.jpg

1階の入り口は
おそらくお住まいの玄関

お店への
この黒い階段をあがった二階がお店です。






20100904111258.jpg

リビングを改造したというには
ゆったりとした配置で

カウンターが4席、8人掛けのテーブルと
2人掛けのテーブル、
囲炉裏を囲むような

6人ほどのテーブルで一杯になります。



20100904111217.jpg
開店の11時に入った所為で最初の客で、

昼にはじかんがあるので

囲炉裏側を二人で占拠。







20100904112311.jpg



ゆっくりと日本酒を頼めました。
日本酒はあまり期待していなかったけど
置いてあったのは1種類だけ。

20100904111322.jpg


しかし「竹林」

美味しい酒を置いているので
嬉しくなって掲載してしまいましたw





この竹林を仕入れてる旦那様に・・・
日本酒がお好きなんですか?

と尋ねたら、「ええ、好きです」と

そうでしょうね。

蕎麦に合いそうなで味わいは軽くて華やかばがら少し甘みを感じます。
仕込み水がすばらしそうな甘露な味わいです。
ちょっとアルコール度は低めですが、
私にとって昼から飲むには丁度いい感じです。

この酒蔵さんは山田錦の「竹林」一本らしいですが、
雄町での酒も飲んでみたいですな。


充ては、蕎麦味噌と揚げ蕎麦


20100904111726.jpg
酒の肴としては嬉しいあてです。


延ばしただけの蕎麦を綺麗に
パリッと揚げてあって、
上品な肴で、ビールにも合いますな。

 




先に二種の蕎麦といいましたが、


20100904120148.jpg


二人連れなら半部ずつの
合い盛りにもしてくれます。


 

のんびり休日の昼下がりにぶらっと寄るのにいいかもしれません。

 

20100904113935.jpg
銘柄 かろやか「竹林」
種別 純米吟醸
蔵元  丸本酒造 岡山県浅口市
原料米 山田錦
精米度  50%
日本酒度 +3
酸度   1.4
アル度  15.5
 

拍手[0回]

PR


この夏、暑かった~

まだ収まっていない暑さですが。

図書館で見かけた精進料理の本にあった雷干し

夏っぽいので、早速白瓜を購入。

20100801133518.jpg

冬瓜あたりは自分の料理範疇に
あったけど





白瓜は目に付かなかった。




奈良漬け以外の料理法なんか知らなかった。


20100801133702.jpg


グルグル切って、
塩で揉んで





20100727153308.jpg一日干すだけの簡単料理。










食べるときは、水でお好みに戻して


D1000006.jpg酢醤油でも、味噌汁の具

炒め物にも・・・・・・・・

 


合う酒は何だろう。でも今の時期はやっぱりビールかな。




たまにはベルギービール

poperings hommel bier

フルーティーで、イーストっぽい香りだな。
ホップの香りも強いね。
結構しっかりとした苦味もあるけど、
私としてはもう少し強い苦味が好みかな。
キリッとした苦味です。

しかし、量が少ない!
けど・・・アルコール度は高いので注意かな。



20090301034726.jpg
銘柄 「poperings hommel bier」

(ポペリングス ホメル ビール)

原産国 ベルギー

原材料 麦芽、果糖、ホップ


アル度 約7.5%


 

拍手[0回]

20100821063517.jpg

「にほん酒や」の店構え
特に変わらないと言いたいのだけど
この時間は、まだ朝の6時前。







何時もは23時の閉店だけども、この日は24時間連続営業。

20100821064255.jpg

昨晩、通常通り開店して・・・今はまだ営業中。
しかも、今晩の11時まで。

お店の1周年のイベントである。
明日からは5日間休店して、長期休暇とのこと。
店員も、それがあるから頑張れるんだよなw




で、一番、疲れの出そうな朝の時間に行って見た
意地悪な客がこの私なのであるw

店内は灯りと音楽を落として5人程のお客さんがカウンターで
虚ろにされていたようでしたが、私達(連れと二人)が入ると
「あ・・・本当に来られたんですね」と店長。

慌てて、電気と音楽を元に戻した。

20100821070018.jpg



「鯵のひらきと、








20100821065933.jpg


お刺身がありますが、定食になさいますか?」
・・・この時間だと、普通は朝ごはんだよなぁ

ちょっと盛りも少ないけど

朝飯用だもんなぁ





20100821064418.jpg



そう思いながらも、

「ん?それもいいけど、まずは日本酒で・・」



 

昨日からの連続で、残りの種類も減っていて、好みの酒は
売れ切れが多かったなぁ

「この時間に日本酒を売るのは初めてですよ。」
そう言う店長。
私も
「こんな朝から飲むのは、正月位だし、お店で飲むのは
初めてですよ」

普通に寝て、朝食前から飲み屋に行って日本酒を飲む。

考えたらとんでもない生活みたいだわw

20100821095043.jpg





一時期3人だった客も増えて
帰れそうなタイミング




店に入る前は、多少暑さも和らいでいたのだが、
やっぱり、10時過ぎの昼間の太陽は、酔っ払った私には
眩し過ぎた。

 

★今日の酒★

ちえびじん

ひらがなのラベルが優しい印象ですが、中身もそのままで、
優しい甘みがあります
酸も軽く透明感のある喉越し。


20100821064129.jpg

銘柄   ちえびじん 中取り純米
種別   純米酒
蔵元   中野酒造 大分県杵築市
原料米  山田錦
精米度  55%
日本酒度 +2
酸度   1.8
アル度  16%

 

 
亀齢


西条のお酒。西条ってあまり知られていないんですね。
伏見、灘、西条・・・って、昔の三大酒造って言われてたのですが
西条が東広島市になって少し寂しい気がします。

80%という精米度だけどキレがしっかりしています。
亀齢らしく重いボディで、辛口のお酒です。
純米酒の美味しさもしっかりとあり
80を感じさせません。飲みごたえがある一杯でした。

一番うれしいのはこの酒の一升の小売価格ですよね。
1800円を切ってこの味は賞賛に値します。


20100821064215.jpg
銘柄   銘柄 亀齢 辛口純米 八拾 生酒 21BY
種別   純米酒
蔵元   亀齢酒造 広島県東広島市
原料米  中生新千本
精米度  80%
日本酒度 +6
酸度    2.0
アル度  17~18    

 

 

東一


東一 このところ色々な酒を出していて、ちょっと気になります。
「もつ鍋」に東一 の合言葉が変わってしまいそうです。

純米大吟醸と言っても何もおかしくない。
山田錦の39%

みずみずしさを感じるフレッシュな味わいなのに、
どっしりとした重みを減らした純米吟醸でした。

20100821070053.jpg
銘柄   東一 純米吟醸酒
蔵元   五町田酒造 佐賀県嬉野市
原料米  山田錦
精米度  39%
日本酒度 +1
酸度   1.5
アル度  16~17
 
 

拍手[0回]

[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone