[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前にも紹介した銀座5丁目の舟甚
知る人ぞ知る って感じの居酒屋で一杯
探せば銀座の真ん中でも新橋の居酒屋の雰囲気・・・(新橋に失礼)
いい日本酒の数々、そしてそれにピッタリな肴が沢山。
日本酒は全国の地酒が幅広くありました。
まぁ、地酒屋と呼ばれるほどではないにしろ、そこらの
チェーン店とは比較になりませんよ。
肴は、シメサバ、タコ刺し、馬刺し、げそわたホイル焼き、
出し巻き、砂肝のガーリック炒め等々
日本酒の肴です
けっしてお洒落で素敵な空間ではないですが、
リーズナブルで肩肘張らない、居酒屋気分もなかなかです。
山形正宗はこのお店での一杯
雄町を50%まで磨いた純米吟醸です。
雄町の良さが溢れています。旨みがたっぷり。
吟香はしますが、雄町の良さを押し出した
なかなかの日本酒です。
銘柄 山形正宗 純米吟醸 雄町
種別 純米吟醸
蔵元 水戸部酒造 山形県天童市
原料米 雄町
精米度 50%
日本酒度 +4
酸度 1.6
アル度 16~17度
高垣氏が去ってどんな味に変化するのか。
銘酒「高柿木」の跡をどうするのか
素人の心配をよそにしっかり芳水さんもいい酒を
作っているな・・と感じました。
銘柄はまだ着いていないんでしょうか・・・
わりと味を出しやすい山廃をあえて避けたような
酒・・
「斗一号」が銘柄? それとも試しの一杯目の樽なのか。
どちらにしても同じ酒は二度と手に入らないだろうな。
キレも素晴らしく、舟口そのままの香りと力強さを
押し出している酒。
このままでは一般受けは難しいだろうけど、
原酒として素晴らしい味と香りを出している。
スコッチでいうシングルモルトの日本酒版といった
感があった。
肴は余計なものはいらない・・
がぶ飲みする日本酒じゃない。
高垣氏の居なくなった芳水・・まだまだ楽しめる酒蔵に
なってくれそうです。
銘柄 芳水 純米生原酒 斗一号 ?
種別 純米酒
蔵元 芳水酒造 徳島県三好市
原料米 山田錦
精米度 60%
アル度 18.7
日本酒度 +6
酸度 2.0