[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベルギーのビアは色々なカテゴリーがあります。
トラピスト
ランビック
フルーツ ランビック
ゴールデン エール
セゾン
レッド
アビィ
ベルジャンホワイト
ブラウン
スコッチエール
それ以外のスペシャルビアのひとつに
Poperings Hommelbier(ポペリンフス ホメル ビア でいいかしら)
さわやかです。
エール系なんですが、ホップの苦味と香りを前面に打ち出しているビアで
この爽やかさは夏向きかもしれません。
マイケル・ジャクソン(歌手ではありません)の「世界の一流ビール500」
では【バラのような派手な香りと蜂蜜の風味をもつ。
オレンジの皮のようなホップ味があり、後からクミン風味の
スパイシーなドライさが現れる】と言っています。
Poperings 地名でホップの産地として有名です。
アルコール度数は7.5%。
少し duelを辛口にしたような感じです。
綺麗な黄金色でやや強めの度数ですが、
アルコール分はあまり感じません。
つい・・・ 一口・・・飲んだ後の画像になってしまいました。
すいません
燗をするならこれを試してみなよ。
いちべいの社長 桂馬さんが勧めてくれた酒
この社長、最初からいい酒を私には持ってきてくれないのが
曲者で・・・ばくらいさんに最初からとばされたら
後は文句のある酒だけになる・・・
そんな茶化し話をされていつも飲みすぎるのですが。
しっかりとしたこの酒は、お勧めどおり
燗がぴったり来る酒です。
常温でもいいかな・・
原酒らしい味がして、米の旨み、香りが浮き出てます。
吟醸ばっかり飲んでいる方には少し臭く感じるんだろうな。
超旨口純米酒 です。
銘柄 小笹屋竹鶴(おざさや たけつる)大和雄町 純米原酒
種別 純米酒
蔵元 竹鶴酒造 広島県竹原市
原料米 雄町
精米度 60%
日本酒度 +8
酸度 1.9
アル度 18~19
美山錦のわりに酸味が強い。
あっさり系なイメージが美山錦にはあるのに・・・
でも綺麗な酸味でくどくなくて、当たりも穏やかです。
もろみ日数50日 というけど、普通はどのくらいか
見てみたら、20~30日、大手だと14日くらいだそうです。
発酵させる日数だから温度を上げれば早く済むんだろうけど、
低温でじっくり発酵させたということでしょうね。
まぁ、長ければ良いというものではないだろうけど、
手がかかることは間違いないですね。
「50日もろみ」
専門家でなければあまりピンと来ないですよね。
もろみの中では酵素、酵母によってお米が糖化、発酵していく訳ですが、
通常のもので20数日、長いところでも28日くらい。
50日ってかなりすごい数字だと思います。
温度を上げると発酵は盛んになるので早くお酒になります。
大手だと14日くらいなのかな。
長けりゃ良いお酒になるわけでもないのでしょうが、
もろみの中の微生物のにまかせて低温でじっくりと育ったもろみ
ということは間違いないですね。
味わうと、酸味と甘みが広がって・・・
どこか乳酸飲料を思わせる感じがしました。
ただ あの山廃特有のしっかりとした厚さは
あまり感じ取れませんでした。
もちろんあの甘ったるさは無いから
燗にしてもいいかもしれません。
でも、もう少しアルコール度が高ければもっと
おもしろい酒になるような気もします。
銘柄 小左衛門(こざえもん) 山廃純米吟醸信濃美山錦
種別 純米吟醸
蔵元 中島醸造 岐阜県瑞浪市
原料米 美山錦
精米度 55%
日本酒度 +2
酸度 2.2
アル度 16.2