[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本酒を飲むうえで、産地や原料米、磨き度等は選ぶうえでの参考になるけど
参考にしかならないのですが
産地とアルコール度以外は目隠しされている 村裕(むらゆう)
なかなか手に入らないそうですがそのはず・・
新潟の小さな蔵元で当主が殆どひとりで担っている酒蔵だそうです。
日本酒というよりワインといった風味のある活性の一杯でした。
亀口取りため、ピチピチ感&ジューシーさもあり、
女性が飛びつきそうな味わいです。
亀口取り・・単に「口取り」とか「ふな口取り」とか
呼ばれているのと同じで、もろみ(酒母に麹・酒米・仕込み水を
加えて発酵した柔らかい固形物)を入れた容器から出す口を亀口と言います。
その亀口から自然に滴り落ちる新鮮な原酒そのままを、
濾過せず瓶詰めしたものです。
「日本酒はちょっと…」という人にはぜひオススメです。
こんな酒で鍋をつっつくのは、すこし贅沢だろうか。
美味しいが物足りない。
もっと、重~い酒が欲しくなるな・・・・私的にはやっぱり。
銘柄 村祐(むらゆう) 【常盤】亀口取り
純米無濾過本生原酒
種別 純米大吟醸
原料米 非公開
精米度 非公開
日本酒度 非公開
酸度 非公開
アル度 16~17
この酒知らないの?
そう言って桂馬社長が注いでくれた酒
すっきりとした酸味が襟を正してくれそうなキレを
作っています。
珍しく透明な瓶。
酒は紫外線を嫌うので、一般に濃い色の瓶を使っているのが
多いのですが、水のように透き通った酒に透明な瓶
「渓」 たに と読むようですが、けい と読みたくなります。
ラベルには大きく丸をつけているので 丸渓・・まるけい って
読んだらダメ?w
舌も心も、爽やかにしてくれた酒でした。
銘柄 王禄(おうろく) 純米吟醸 渓(たに)
種別 純米吟醸
蔵元 王禄酒造 島根県東出雲町
原料米 山田錦
精米度 55%
日本酒度 +4
酸度 1.6
アル度 16~17
ほ~ら・・桂馬さんが指差す先にはなんだか
山女じゃん 王禄さん 遊んでるw
ラベルの裏に山女の印刷がされていて、瓶の裏から楽しめる
趣向になってます。
そっか・・・山女を肴に飲めってことかしらね。
当然、ここ 酒蔵「いちべい」 には山女は置いていないから
絵で楽しむしかありませんでした。
東出雲町付近では渓流釣りもできるんだろうなぁ
『山女魚を釣る 風景を釣る』
ラベルに添えてありました
今回は 荻窪にあるいちべいで・・・
楽しませてくれる日本酒が多いのが嬉しい。
いつもの好みで飲む日本酒もいいけど、
こうした場所で知らない味を試してみるのがいいし、
社長の桂馬さんをはじめ、従業員さんたちも
気軽に相談にのってくれる。
今日はこんなのがあるよ と 注いでくれたのが
「國香」(こっこう)
盃底の◎が見えないくらいの滓が多く
口当たりはくどいのかと 思ったのですが、
甘くも感じないし、くどくも無くキレを持ってます。
フルーティな香りはメロン系ですね。
あと口に辛さが残ってました。
合わせた肴は牡蠣
牡蠣もそろそろ終わりですね。
生牡蠣には吟醸系が合うような気がします。
・・が 今回は特純
しっかり牡蠣の生臭さを流してくれる。
そして、次の牡蠣を新たに味合わせてくれる。
そんな日本酒でした。
銘柄 國香 特別純米中汲み 無濾過生原酒
種別 特別純米
蔵元 國香酒造 静岡県袋井市
原料米 五百万石
精米度 55%
日本酒度 +8
酸度 1.5
アル度 17~18