[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
随分「風の森」もメジャーな日本酒に
なってきた気がします。
種類が多いので単純に「風の森」という
銘柄だけだと、首を傾げる結果になりかねません。
でも「風の森」は全て無濾過生原酒なんだから驚きです。
同じスペックなのですが、滓が残っているうすにごりと
澄んだものの2種類です。
まだ、絞って間もないよ!というばかりに
ピチピチとしたガスを含んでます。
生酒、新酒らしい活性な酸としっとりさが感じ取れます。
とても80%精米とは思えない。
糠臭さは全く感じません。
それでいて味わいは充分あります。
酸度が高い所為なのでしょうかね。
単純に技術が高いだけでは出せないような
品位があります。
銘柄 風の森 純米しぼり華 無濾過生原酒 22BY新酒
種別 純米酒
蔵元 油長酒造 奈良県御所市
原料米 雄町
精米度 80%
日本酒度 -3
酸度 2.3
アル度 17
ランチ営業を始めたということで吉祥寺の「日本酒や」に
ランチタイムにお邪魔しました。
日曜だったので、平日のランチタイムとは違う雰囲気なんだろうけど
落ち着いて昼酒を煽るにはいい感じ・・でしたw
今日のランチメニュー
お刺身ランチ 850-
いろいろ幕の内 850-
ひよこ豆とトマトのキーマカレー 650-
親子丼 950-
酒肴セット 900-
+150- でドリンク
+300- で日本酒(80cc)
う~ん、日本酒とランチで1000円・・とすると
キーマカレーと日本酒か・・ちと無理があるな。
もともと自分が休日に此処に来てハーフの日本酒で
済む筈がないのに・・w
ランチとコーヒーで1000円・・なんでしょうね。
「日本酒や」のランチ
もちろんオーダーは酒肴セットでした。
オーダしたお酒
小左衛門 特別純米(火入れ) 信濃美山錦
おそらく中島醸造の主流がこの酒だと思います。
やや抑え気味の香りですが、しっとりとした米の旨みが
この酒の特徴ですね。
常温位でいい感じになりました。
銘柄 小左衛門 特別純米 信濃美山錦
種別 特別純米酒
蔵元 中島醸造 岐阜県瑞浪市
原料米 美山錦
精米度 55%
日本酒度 +3
酸度 1.5
アル度 15度
ちなみに日本酒やさんのランチは今はひとまず
終了しておられます。
九平次が華々しく紹介されたそうですね。
そんな話に疎いので・・・
ただただ入手困難な酒にはなって欲しくはないです。
しかし醸し人九平次のイメージが大きく変わってしますラベルですね。
私の様な年の者のはちょっと抵抗が出そうなラベルですが、
飲んでみるとラベルのイメージが判る気がします。
まぁ、もともと醸し人九平次はどっしり重厚な感じの
酒ではありませんでしたが。
ラベルには「1月27日に生まれて」とあります。
きっと瓶詰めの日付だと思います。
もちろん吟醸香はフルーティですが少し控えめ。
生詰めらしいフレッシュな酸が舌を這います。
旨みと酸のバランスはいいですが、
苦味の好きな人には物足りないかもしれません。
銘柄 醸し人九平次(かもしびとくへいじ) 純米吟醸生原酒
種別 純米吟醸酒
蔵元 萬乗醸造 愛知県名古屋市
原料米 雄町
精米度 55%
日本酒度
酸度
アル度 16%
電車の乗り継ぎで少し歩いたら・・・・・・
東北関東大震災の募金を集める人が
列をなしていた。
個人なのか団体なのか
僅か200M程の間に30組以上・・
何か出来る事とをとはいえ、
ちょっと ね
一日中、何組もが争うように募金を募って
自己満足しているような気がしないこともない。
団体では、足代も食事代も出して
募金の人手を頼むところもある。
これだけ大量の人が募金活動をするなら、
その人たちがバイトでもして、足代、食事代、バイト代を
義援金に回した方が良さそうな気もするのだが・・・
そんなに、何回も、募金する人も少ないと思いますからね。
信用の出来ない輩もいらっしゃるしぃ