[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
西永福の睦海
もうしっかり顔を覚えられているようです。
私の厚かましさからか、わりと顔を覚えられるのが
早い気がします。
だから・・・悪いことは出来ませんw
ここは肴、魚が美味しいうえに値段もリーズナブル
加えて日本酒もいい選択なので気に入っています。
今日は「写楽」がんばれ東北ということで
福島、会津若松の酒
甘みと酸味はこれが生酒ですよと教えてくれます。
もう少し渋みが載った方が私の好みかも
しれませんが絞りたての基準になるような
味わいと香りをもっています。
これなら純米でも冷がいいかもしれません。
銘柄 写楽 純米 初しぼり 21BY
種別 純米酒
蔵元 宮泉銘醸 福島県会津若松市
原料米 夢の香
精米度 60%
日本酒度 +2.2
酸度 1.4
アル度 17~18
今の季節
あらばしりが終わりかけてます。
肴に白えびの塩辛
加賀鳶のあらばしり・・
冬を越して新酒の槽口より最初に出てくる部分
を火入れを一切しない生原酒。
ほどよい酸味があって、新鮮な香り。
アルコール度は17度と高めです。
旨味が凝縮されていて密度の濃い繊細な味わいが
楽しめます。
ほんのり残っているガスが一層キレを引き立てていました。
昼下がりの一杯
贅沢なひと時かもしれません
もちろんここのチェイサーは、
福光屋の仕込み水
地下150mの和らぎ水
それもここの魅力です。
デザートはアイスクリーム
バニラアイスに味醂をかけたものです。
味醂、ここの味醂は少し高くて
自分の普段の料理には使えないけど
それでも、米麹と焼酎だけの味醂を家で使います。
料理酒は、紙パックの純米酒。
それだけでも随分と美味しい料理が出来ますよ。
銘柄 加賀鳶 純米吟醸 あらばしり生原酒
種別 純米吟醸酒
蔵元 福光屋 石川県金沢市
原料米 山田錦60%、金紋錦40%
精米度 55%
日本酒度 +4
酸度 1.4
アル度 17
久し振りに銀座に足を伸ばしました。
昼のランチにビールを
そう思い、キリンシティに入り・・・
ランチメニューを見るより先にまず
「ブラウマイスターをお願いします」
「申し訳ありません。ブラウマイスターは
今は扱っておりません」と・・・・
入荷が未定とのこと
ブラウマイスターの製造工場が仙台にあって
震災の被害で生産を中止しているらしい。
がっかりだった。
そんなにビール好きではないせいか
このブラウマイスターは気に入っていたんだけど
暫くは飲めそうも無い。
それまでキリンシティに足を向けることもないかな。
ランチの後は銀座福光屋のアンテナショップで一杯
帰りにいつものように銀ラベルを一升購入しようとしたけど
一升瓶が無く、紙パック・・・
そんなの関係ない。もちろん購入しましたよ。
中身は同じなのに何となくw
贈答品でないし、軽いし、エコでいいんだけどね。
普段着の酒としていい酒です。
常温かぬる燗がいちばんいいかな。
福光屋のブレンド酒で、純米吟醸と純米の混合らしいです。
さらりとしたコクと、口当たりが良いですね。
銘柄 福正宗 銀ラベル
種別 特別純米酒
蔵元 福光屋 石川県金沢市
原料米 山田錦、フクノハナ、一般米
精米度 70%(60%2割混合)
日本酒度 +2
酸度 1.7
アル度 14