[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
字が無くて仕方なく「西」と「与」を合わせて「西与」
JIS2004でまた字形も変わるし、
PCでの漢字の扱いは、ばたばたしている。
特に人名なんて、困るよね~・・・・なかなか融通が利かないしw
で、このよえもんは、超辛口と銘打っている。
日本酒度が+14 ・・ 日本酒度が高いのが辛口?
日本酒度は、比重を表した数値。4℃の蒸留水の日本酒度が0。
比重が大きくなると「-」に、小さくなっていくと「+」になります。
ですから、エキス分が多くてアルコール度の低い酒は「-]に、
エキス分が少なくてアルコール度の高い酒は「+」になります。
だから日本酒度が高いと辛口という事にはなりません。
逆に、アルコールを添加するとどんどん日本酒度は+になります。
ちなみに真水にアルコール添加をして17度にしたら、
日本酒度は+54という値になりますw
といっても、辛口という表現は有り得ない表現だとは思っています。
辛い、っていうのは刺激の量だから、アルコールが舌にピリピリ
くるのが一番の辛口だとおもうのですがねw
辛口が刺激であれば、酸度も大いに関係してきます。
酸度が高いほど舌への刺激は強くなります。
日本酒度が高くて、酸度が高いと辛口になります。
更に、アルコール度を高めて、発泡性にしようものなら
辛口好きな方には大喝采なんでしょうかね。
で、・・この「よえもん」を見ると日本酒度は+14、
随分エキス分を減らして口当たりを良くしています。
酸度は、2.0 この値の計量方は今回は略します。
酸性度が強いほど+、弱いほど-になります。
酸度もかなり強いほうですから、辛口に感じる方が
多い酒でしょう。しかも・・微炭酸ですからね。
ただ、「よえもん」辛いだけではないのが嬉しいです。
米の旨みをしっかり残しています。
銘柄 西与右衛門(よえもん) 純米酒 阿波山田錦
種別 純米酒
蔵元 川村酒造 岩手県花巻市
原料米 山田錦
精米度 70%
日本酒度 +14
酸度 2
アル度
川村酒造さん 被害はなかったでしょうか
随分「風の森」もメジャーな日本酒に
なってきた気がします。
種類が多いので単純に「風の森」という
銘柄だけだと、首を傾げる結果になりかねません。
でも「風の森」は全て無濾過生原酒なんだから驚きです。
同じスペックなのですが、滓が残っているうすにごりと
澄んだものの2種類です。
まだ、絞って間もないよ!というばかりに
ピチピチとしたガスを含んでます。
生酒、新酒らしい活性な酸としっとりさが感じ取れます。
とても80%精米とは思えない。
糠臭さは全く感じません。
それでいて味わいは充分あります。
酸度が高い所為なのでしょうかね。
単純に技術が高いだけでは出せないような
品位があります。
銘柄 風の森 純米しぼり華 無濾過生原酒 22BY新酒
種別 純米酒
蔵元 油長酒造 奈良県御所市
原料米 雄町
精米度 80%
日本酒度 -3
酸度 2.3
アル度 17
ランチ営業を始めたということで吉祥寺の「日本酒や」に
ランチタイムにお邪魔しました。
日曜だったので、平日のランチタイムとは違う雰囲気なんだろうけど
落ち着いて昼酒を煽るにはいい感じ・・でしたw
今日のランチメニュー
お刺身ランチ 850-
いろいろ幕の内 850-
ひよこ豆とトマトのキーマカレー 650-
親子丼 950-
酒肴セット 900-
+150- でドリンク
+300- で日本酒(80cc)
う~ん、日本酒とランチで1000円・・とすると
キーマカレーと日本酒か・・ちと無理があるな。
もともと自分が休日に此処に来てハーフの日本酒で
済む筈がないのに・・w
ランチとコーヒーで1000円・・なんでしょうね。
「日本酒や」のランチ
もちろんオーダーは酒肴セットでした。
オーダしたお酒
小左衛門 特別純米(火入れ) 信濃美山錦
おそらく中島醸造の主流がこの酒だと思います。
やや抑え気味の香りですが、しっとりとした米の旨みが
この酒の特徴ですね。
常温位でいい感じになりました。
銘柄 小左衛門 特別純米 信濃美山錦
種別 特別純米酒
蔵元 中島醸造 岐阜県瑞浪市
原料米 美山錦
精米度 55%
日本酒度 +3
酸度 1.5
アル度 15度
ちなみに日本酒やさんのランチは今はひとまず
終了しておられます。