忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

顔の知っている人が蔵人だと、
つい出来が気になってしまいます。

この奥藤商事さんの蔵もそのひとつ

豪快な酒を目差して造った酒だろうな って気がします。

山廃でも乳酸菌のとりいれをどうするかで味も変わる。
忠臣蔵は乳酸菌を加えたタイプのよう・・・安定した酸味が魅力
忠臣蔵の名に似合った重さを醸しています。

荒々しさを感じるのは意識してなのかしらね。
燗でも美味しい、というより燗にしたほうが主張が見える酒です。

忠臣蔵・・・やっぱり雪見酒なのかな



20110105204708.jpg
銘柄  忠臣蔵 山廃仕込み 純米
種別  特別純米
蔵元  奥藤商事 兵庫県赤穂市
原料米 夢錦
精米度 55%
日本酒度 +3
酸度 1.8
アル度  17






拍手[1回]

PR
豊香(ほうか)という豊島屋(長野県岡谷市)の日本酒と
少し紛らわしいけど、豊賀(とよか)という小布施の酒です。

同じ長野県だけに余計に混乱しそうです。

岡谷と小布施では随分違うのですが、知らない人には同じ長野ですからね。

この豊賀は女性の杜氏さんが醸しているそうですが、力強いお酒です。
(美人の杜氏とも聞いておりますw)そしてその杜氏さんのお名前から
付けられた銘柄ということです(高沢賀代子さん)。

しらかば錦は長野県産の酒造好適米ですが初めてです。
レイメイの突然変異種なんですね。

一種類の酒だけでお米の特質は私にはわかりません。

醸造か米かふくよかさとキレをしっかりと感じます。

苦味と旨みのバランスが好みの分かれるところかもしれません。

溶け込んでいるガス感は直汲みならではですね。
室温に近くなると、滋味のある甘味が強くなります。

20110105201902.jpg
銘柄  特別純米 豊賀
種別  特別純米
蔵元  高沢酒造 長野県上高井郡小布施町
原料米 しらかば錦
精米度 59%
日本酒度 +4
酸度 2.0
アル度  17






拍手[1回]

福光屋の酒には大人しい昔からの日本酒の味を基本とする福正宗と、
端麗辛口系に仕上げた加賀鳶系、料理の引き立てを目指す「黒帯」
に分けるそうです。

しかし肴の引き立ての酒は難しそう・・・・
ちょっと黒帯系は異色かな

福正宗は気軽に飲めて、私の常飲酒です。
もちろん大吟醸でなくて、銀ラベルなんですが・・・・

でもこの「山田錦純米大吟醸」は
一緒にしては可哀相な気がします。
華やかな吟醸香はしっかりとしているし、
丁寧さが顔を出しています。

大吟醸は呑みやすくて癖がない。
だからちょっと物足りない気もしますが・・w

20110103192621.jpg
銘柄    福正宗 山田錦純米大吟醸
種別    純米大吟醸
蔵元    福光屋 石川県金沢市
原料米   山田錦
精米度   50%
日本酒度 +5
酸度    1.4
アル度   16






 

拍手[1回]

[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone