酒 旅 など きままに書いてます。
写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
辛口・・・・日本酒にしてもビールにしても「辛口」という
おかしな? 言葉じゃないかしら。
辛い って芥子や山葵、スパイスの刺激だけど、
日本酒にはそうした味わいは無い。
舌に感じる刺激を「辛い」というんだろ。
ならば、酸度とアルコール度が辛さの目安。
刺激を抑えるのが日本酒度かもしれない。
日本酒度が高いということは濃度が低い・・
だから酸度とアルコール度が素直に伝わりやすい。
まぁ、味や香りや、温度や雰囲気。色々な要素が絡むんだけど。
一の蔵さんは、色々と試しておられるような、
大手に近い(大手なのかな)酒倉さんらしい。
ネーミングにも力を入れたりとか・・
最近の端麗辛口嗜好に合わせてこの「特別純米超辛口」を
意識して作ったのかと思ってしまった。
香りはやや低めのフルーツ香。
腔内では引き締まり後味はさっぱり
というか残らない。
しかし味は濃く、俗に言う水のような爽やかさは無い。
中華料理なぞに合いそうだな。
そう感じつつも手にした肴は
せいこ蟹
子持ちのずわい蟹です。
内子と蟹味噌が
いっぱいで
この季節の味です。
いつもの越前小料理屋の「弥助」で頂きました。
銘柄 一の蔵 特別純米超辛口
種別 特別純米
蔵元 一の蔵 宮城県大崎市
原料米 蔵の花等
精米度 55%
日本酒度 +8~10
酸度 1.3~1.5
アル度 15~16
おかしな? 言葉じゃないかしら。
辛い って芥子や山葵、スパイスの刺激だけど、
日本酒にはそうした味わいは無い。
舌に感じる刺激を「辛い」というんだろ。
ならば、酸度とアルコール度が辛さの目安。
刺激を抑えるのが日本酒度かもしれない。
日本酒度が高いということは濃度が低い・・
だから酸度とアルコール度が素直に伝わりやすい。
まぁ、味や香りや、温度や雰囲気。色々な要素が絡むんだけど。
一の蔵さんは、色々と試しておられるような、
大手に近い(大手なのかな)酒倉さんらしい。
ネーミングにも力を入れたりとか・・
最近の端麗辛口嗜好に合わせてこの「特別純米超辛口」を
意識して作ったのかと思ってしまった。
香りはやや低めのフルーツ香。
腔内では引き締まり後味はさっぱり
というか残らない。
しかし味は濃く、俗に言う水のような爽やかさは無い。
中華料理なぞに合いそうだな。
そう感じつつも手にした肴は
せいこ蟹
子持ちのずわい蟹です。
内子と蟹味噌が
いっぱいで
この季節の味です。
いつもの越前小料理屋の「弥助」で頂きました。
銘柄 一の蔵 特別純米超辛口
種別 特別純米
蔵元 一の蔵 宮城県大崎市
原料米 蔵の花等
精米度 55%
日本酒度 +8~10
酸度 1.3~1.5
アル度 15~16
PR
燗酒が欲しい季節。
手頃な刺身を肴に燗酒・・・
・・いいひと時です。
今日は、西永福の睦海で一杯
刺身は1人前です。
これで1280円なら大満足!
今日は7種盛りでした。
『俺の出番』
う~ん
なんと大袈裟なネーミングとラベルかなぁ
それが最初のイメージですよね。
香りはややフルーティ
米の旨みは残ってますが、ちと辛口に寄せすぎかな。
銘柄 特別本醸造 俺の出番
種別 特別本醸造
蔵元 国権酒造 福島県南会津郡
原料米 五百万石
精米度 60%
日本酒度 +4
酸度 1.2
アル度 15.9
好みはこっちかな
米は「ささにしき」を使っていて落ちついか感じ
上立ち香はおだかで、バニラ系の香り。
酸も甘みも平均的な感じで飲みやすい。
苦味がもう少し欲しいかも・・っていうくらいかな。
味わっているうちに盃が空いてしまう。
こんな酒もいいよね。
素直に飲めばいい酒の気がします。
銘柄 栗駒山 特別純米
種別 特別純米酒
蔵元 千田酒造 宮城県栗原市
原料米 ささにしき
精米度 55%
日本酒度 +2
酸度 1.6
アル度 15~16