[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベルギービール、最近気に入ってよく飲んでいるが
ベルギーなんぞ行ったことのない小生なので、ベルギーの
国自体良くわかっていない。
いや・・そんな話をしたいのではないのだが、
瓶に書かれた言葉が読めないのである。
ビール
日本語で ビール(ベルギービールの大半は発泡酒やその他雑種らしいけど)
英:beer
仏:Bière
独:Bier
伊:Birra
西:Cerveza
葡:Cerveja
コースターには・・・
Watou's
Wit Bier
Bière Blanche
・・・・
それらしいのはビールだが最初のはドイツ語で三行目はフランス語?
パソで訳させたら 機知ビール ?
三行目のフランス語・・白いビール どうもフランス語らしい。
ためしに二行目をフランス語で訳させたら・・・機知棺架 ????
Tarwebier met nagisting in de fles / biere sur lie
仏:Tarwebierは、おりの上でfles/ビールのnagistingすることを入れます
独:うそに基づいてデfles/ビールでnagistingしているTarwebierミード
よう・・わからんのだよ コースター君!
どなたか・・講釈あれ!
さて、飲んでいたビールは、ベルギーの白ビール
ポペリンフスの西隣の町、ワトウに伝わるWitbier(ヴィットビール)です。
小麦が主体のビールに、香料を入れてあり白く濁っています。
ホップは Watou の特産品なのだそうです。
これからの暑い季節 喉の渇きを癒すには最適のビールですよ。
面白いのはこのビール・・冷やさなくても美味しいビールなんです。
香料の所為でしょうね・・清涼感がそのまま感じられる・・
まさに夏向きのビールなんだと思いました。
発泡酒 アルコール分 約5.0%
あきずに 荻窪 いちべえ へ。
地酒の種類も多いし、保存もいい。
お気に入りに地酒屋ですが、
家から、そして勤め先から遠いのはなんとも・・
それでも時には、盃を傾けに足が向いてしまいます。
大きな冷蔵庫に目をうつすと・・・
赤いラベルが目をひきます。
しかも私の好きな雄町の日本酒。
花菱の雄町は珍しいんでないかな?
ほんの少し濁り気味の酒が
米の香りを残してくれそうで嬉しいです。
あまりにろ過し過ぎて綺麗になった
酒ではないのは花菱らしい
花菱の味には定評があるのですが、
石高が小さいのでなかなかお目にかかれないのが
残念です。
ただでさえ花菱は酸度の高い傾向があるけど
雄町は全体的にふっくらと強い味わい。
酸は押さえぎみでふんわりと感じさせています。
銘柄 亀甲 花菱 純米吟醸
蔵元 清水酒造 埼玉県騎西町
種別 純米吟醸
原料米 雄町
精米度 50%
アル度 17~18
槽口からで流れ出る原酒をひしゃくですくって
飲んだときの驚きは今でも忘れません。
けっして高品位の酒ではなかったのですが、
そのフレッシュさとみずみずしさに合わせて
高いアルコールが新鮮に感じました。
数時間でそのフレッシュさは消えてしまう
そうなので、瓶に詰めてもまた違ってしまう。
酒蔵へ行ったときだけの楽しみです。
また、酒蔵へ行くときは搾っている酒に
出会えるか、確認しないともったいない。
そのまま槽口から出る酒を瓶詰めしたんだろうか・・
・・この黒牛。
荒々しさのある純米酒。それでいてしっかりとした
雄町特有の深い味が感じられます。
槽口特有のキリッとした辛味もあり、後味も
流れの良い酒。
雄町は名手酒造店さんでは始めての試みだとか。
山田錦と並びながらも手を焼かせられるお米ですよね。
黒牛の新顔に雄町がなるんでしょうかね。
しかし・・本当にこの酒を槽口から掬って飲めたら
幸せだろうな。
銘柄 黒牛 純米 槽口直汲み原酒
蔵元 名手酒造店 和歌山県海南市
種別 純米酒
原料米 雄町
精米歩合 57%
アル度数 18~19