忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日は、神田のとある会社から帰ることになったので、
新橋のBBCに寄って帰ることに。

声をかけるここ辺りの友人も、今週は海外に遊びに
行っている為にひとりで・・

元来、ひとり酒は嫌いで、飲みに行きたいときは
友人たちに声をかけまくるほうである。

まぁ、だいたいは夕刻の突然の呼び出しなので、
応えてくれる輩はしれているのだが・・・

それでも一人のときは、行く店が限られる。
それは店員が一緒に話してくれるような店・・

BBCの様な店には迷惑な客なのかもしれないw


081014BBC1.jpgBBCはBelgianBeerCafe
(ベルジアンビア・カフェ)の略で
4店舗をもつお店。



私はこのうちのアントワープシックス
に寄った。



もっともBBCはこの店舗しか知らないのであるが・・



0081014BBC2.jpg
特に煙草は禁止していないし、
分煙もしていないのだが
天井がベルーギーのお店のように高いので、
煙が気にならない。

ベルギーに行ったこともないので比べられないが、
何となくそんな気がする。




この店は私にしては珍しく飛び込みで見つけたお店。

ベルギービールの存在を知ったのもつい最近。
確かに名前は聞いたことがあったのだが
これほど魅力的で誘惑があるとは思っていなかった。

ベルギービールの基本は修道院ビール。
その中の1本 Chimay(シメイ)ビール

947b2cf9.jpeg今回は、シメイ・ルージュ (シメイ・レッド)
アル度は7%です。
シメイの中で最も歴史が古く、
他のシメイの元だと言われています。
カシスのフルーティーな香りが
何ともいえません。

しっかりしたコクと爽やかな味わいの
バランスが私の好みです。



シメイの中では一番ポピュラーだと思います。




081014BBC3.jpg



ベルギービールと

ムール貝の合わせは、

最高のひと時ですね。






日本酒もいいけど、ベルギービールもいいですよ

拍手[0回]

PR

銘柄を意識して日本酒を飲むようになって
約3年・・・おそらく数百とはいかなくても
少なくても300程度の銘柄は飲んできた筈です。

最初の頃に飲んだ銘柄を改めて飲んでみると、
また違った印象をもつ酒も少なくないですね。

自分の舌が変わったのか、好みが変わったのか・・
それとも、蔵元で変わったのか
何年も経っても変わらない酒を造るのも難しそうですよね。
材料の出来は毎年違うんですから・・

細かく言うと、全く同じ銘柄でも樽が違った味も変わります。

 

最初の頃は大好きだった綿屋/特別純米も
けっこう糠臭さを感じたのに、
今は少し物足りなさを感じるようになってしまいました。

特別純米酒 綿屋です。

綿屋の特別純米でも、美山錦もひとめぼれも
トヨニシキもあるので、味わいも其々変わります。

ce132f40.jpeg宮城県金の井酒造の逸品で
前はなかなか手に入らなかったんです。

すっきりしていますが味わいもあります。


宮城県酵母を使った綿屋らしい味わいではありますが、
とっても濃醇に仕上がってます。
濃い味わいは冷がいいですが、燗冷ましも楽しめそうです。




 

8605cdb4.jpegひやおろしは春の新酒のフレッシュな味が
半年間じっくり熟成され優しい円やかさがでてきてます。
アルコール度が高めなので、はっきりと酸味を感じます。
こっちはぬる燗がお薦めです。

 





ちなみに ひやおろしは
冬に醸造したあと夏の間涼しい酒蔵で寝かせて、
気温の下がる秋(今頃です)に瓶詰めして出荷する酒のことです。
この時、火入れをしない(冷えたままで卸す)ことから、
こう呼ばれます。
慣例的に新酒として扱われます。





データ


銘柄    綿屋 特別純米酒
種別    特別純米酒
蔵元    金の井酒造 宮城県栗原市
原料米   トヨニシキ
精米度   55%
日本酒度  +3
酸度    1.5
アル度   16.8

 

銘柄    綿屋 特別純米酒 ひやおろし
種別    特別純米酒
蔵元    金の井酒造 宮城県栗原市
原料米   美山錦
精米度   55%
日本酒度  +4
酸度    2.0
アル度   17~18

 

拍手[0回]

学生時代は普段はワインを主に飲んで、
気取ってみたりもした。

銀座にベル・フランスというフレンチのお店があって
そこのAさんという方に少し教えてもらったな。
Aさんは赤坂アークヒルズに移りベル・フランスも無くなって、
ご無沙汰してしまった。
先日探したけど、Aさんも赤坂のお店も無くなっていた。

ネットで探したら・・鹿児島のフレンチのお店に
Aさんらしき方の名前を見つけて電話したけど・・・誰も出なかった。

なかなか、昔の人を探すのは難しい。


最近は日本酒やビールを飲むことが多いが、時にはワインを付き合う。
ワインは好きだけど、なかなか一人で楽しめない。
ひとりで数種類を自由に飲むのが難しいからかもしれないな。


1f17831d.jpeg友人といったワインレストラン「ドミナス」で見つけた
サントネの95 ・・・やっぱり自分に合った
美味しいワインを見つけた嬉しさは
忘れがたいですね。

ワインの表現が出来る程の者ではないが、
しっかりとしたフルボディに含まれる苦さが

なんとも僕的であった っていうのかな。

ここのドミナスはフライトも出来るので楽しいお店です。



ワインも美味しいワインはやっぱり美味しいが、
日本酒も負けずに美味しいものも沢山あるからねぇ。

 


赤提灯やちょっとした居酒屋で書いてある品書き
・清酒・・・・○○○円
・日本酒・・・○○○円
あれは、まともな日本酒が出てきた例がないな。

銘柄酒だから美味しいわけでもない。
とんでもない酒を堂々と銘柄を出してメニューに
載せている居酒屋も多い。

日本酒を嫌う人が増える原因でもあるよな。

 

 

まともな日本酒の一本をここで・・

いきつけのおでんやでの一杯です。


0ff227cf.jpeg高知県の比較的小さな醸造所で
作られているお酒です。
小さいからというわけでは無いのでしょうが、
丁寧さが味に現れているような気がします。

非常にキレのよい、濃厚な味で
食事中に食べても負けない香りで、
その癖が食べ物の邪魔をしない感じで
いいですね。





データ

銘柄        南 純米吟醸 無濾過生
種別        純米吟醸
蔵元        南酒造場  高知県安芸郡
原料米       松山三井
精米歩合      50%
アルコ-ル度数  16~17゜
日本酒度      +5.0
酸度         1.6
アミノ酸度      1.0


 

拍手[0回]

[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone