酒 旅 など きままに書いてます。
写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
西新宿の火魚
以前はしっかりと囲炉裏で炙っていた魚を出していたけど
今は、省略されているみたい。
炙りをやっている話好きなおやじさんも居なくなって少し寂しい。
ここでは境港の千代むすび酒造さんの酒も供しています。
漫画家、水木しげるさんから名前を貰って
銘柄にゲゲゲの鬼太郎シリーズの面々を使っています。
キャラクターものの名前の付いているものに
当りは殆どないのですが、どうやらこれはまともです。
しかも、加水が殆どない純米大吟醸のようです。
詳しいデータがないので何とも言えないのですが、
自分の舌と鼻でみるかぎり、香りも爽やかで、
酔い心地も上々
銘柄 おやじ極楽大吟
種別 純米大吟醸
蔵元 千代むすび酒造(鳥取県境港市)
原料米 山田錦
精米度 35%
アル度 18~19
酒房情報
店名 炙り 火魚(かな)
住所 新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルB2
最寄駅 新宿
最寄駅 新宿
TEL 03-3348-4619
営業情報 平日11:00~23:00、土曜日11:30~23:00、祝16:00~23:00
定休日:日曜日
PR
最近特に感じるんだけど、ひとつの酒蔵さんから出す銘柄が
やたらに増えていません?
銘柄もどこまで銘柄?
「雨後の月」・・・純米吟醸・・・山田錦・・・斗瓶取り
銘柄は「雨後の月」なんでしょうね。
後は種別でしょうか・・
いろいろ、手を変え品を変え・・戦略なんでしょうか
それとも、今まで一色単にしてあった品を分類したのでしょうか。
やたらと肩ラベルも増えた気がするのは私だけでしょうか。
そういえば、ラベルも色々で
胴ラベル、裏ラベル、肩ラベルそして首掛ラベル
胴ラベルは全く同じでも、肩ラベルが違ったり・・・
確かに、あらばしり、中取り、責めは、同じタンクから3種類に分かれるし
火入れ、生詰め、生酒とでも分かれるから単純に1タンクから9種類
そこに加水の具合、絞り方、限りない・・・・
美味しいと感じた同じ酒を探すのも大変です。
銘柄 雨後の月
種別 純米吟醸 山田錦 斗瓶取り
蔵元 相原酒造(広島県呉市)
日本酒度 +2
酸度 1.5
精米度 50%
アル度 17
酒房情報
店名 兼ネル
住所 新宿区西新宿7-19-21 厳島ビル101
最寄駅 西新宿、新宿
Tel 03-3368-6898
営業情報 17:30~23:30 日曜、第一月休
今日は西永福の「睦海」
ご夫婦お二人で営まれているお店です。
海鮮ものがなかなか旨く、値段も手ごろ。
扱っている日本酒も種類は多くないものの、
美味しい酒を扱っています。
さほど大きなお店ではないので、少し大勢の先客が
いると、素直に入れないことがあるもあります。
奈良萬 純米 は夢心では定番の日本酒ですね。
香りは柔らかくさらりとして飲みやすい純米酒です。
加水のせいか、余韻はあまり長くはありませんが、
まったりとした香りは気持ちがいいです。
冷やした酒より、常温から燗がお勧めです。
銘柄 奈良萬 純米酒
蔵元 夢心酒造 (福島県喜多方市)
原料米 五百万石
精米度 55%
日本酒度 +4
酸度 1.2
アル度 15度
酒房情報
店名 「睦海」(むつみ)
最寄駅 京王井の頭線西永福(南口)
Tel 03-5301-3921
営業情報 18:00~24:00 月曜休
http://www.syunsai-mutsumi.com/