忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


初めて口にした銘柄でした。

山廃であるんですが、石川でみられるような
腹に響く重たさや酸味は少なく、渋みも抑え気味の味です。

その分か、香りも控えめです。

もう少し時間が経つにつれてずっしり感もでてくるかもしれません。

燗がいい酒ですね。
控えめだった香りが浮き出て、米の旨みを思い出させてくれます。
このキレは純米酒ならではですよね。


d90ccf6e.JPG銘柄    丹沢山 山廃純米
種別    純米酒
蔵元    川西屋酒造 (神奈川県山北町)
原料米   山田錦
精米度   60%
日本酒度  +4
酸度    1.8
アル度   16~17

拍手[0回]

PR

掛川から天浜線(天竜浜名湖鉄道)に乗り換えて
宮内に向かった。
単調でつまらない郊外の第三セクター線と思いきや
都会から来た鉄道好きの私にとっては、思いっきり
素敵な路線だった。

84305850.JPGレールバスに近い小さい電車ながらセミクロスシート
窓が開かないのが残念だったけど、開放感のある窓と
運転席隣はシートは無いものの運転士と同じ視線で
立つことが出来る。

殆どが25メートルレールで、懐かしいガタンゴトンの
レール音とディーゼルの唸り音の中で郷愁に浸る線路。

この天浜線はJR時代は二俣線というローカル線で
沿線の当時(昭和30年代かな)そのままのような
イメージを残している駅舎も多かった。

ab58e14c.JPG比較的真っ直ぐな直線区間を車体を左右に振りながら
がんばったり、築堤や切り通しを潜り抜け
窓ガラスにぶつかる小枝を跳ねながら頑張っていた。






 

77319d1a.JPG1時間に1本という本数がネックだけど、それ以外は
とてもロマンチックな香りに一杯になれた。

 














宮内まで1時間の旅を堪能し、下車。
駅前には何もない・・・ところがまた良い

「花の舞」の蔵元まで徒歩5分。
若い女性が迎えてくれた。

タンクから搾り立ての生酒は、まだプチプチしていて
アルコール度も高いのだけど、とても飲みやすい。
醸造酒だったのは残念だったけど、
それでも十分に味わうことができた。

利き酒は樽から出なく、商品として瓶に詰めてある
酒だったけど、次から次と開けてくれるのには
有難かったり申し訳なかったり・・

ちょうど浜松まつりの準備中にも係わらずの
接待に本当に嬉しかった。

蔵を出たのは昼だったので、直ぐに隣にある 蕎麦屋の
暖簾をくぐった。
田舎の風景に似合わず、中は都会の店内の様相でちょっと
びっくり・・だけど、味は一級!
10割蕎麦粉の香りを十分に堪能出来た。

もりそばの2枚盛り・・蕎麦湯は別製の感じで、
濃厚で美味しいものであった。

拍手[0回]

石川の山廃といえば、菊姫と天狗舞がすぐに浮かんでくる。
菊姫の酸味が強い日本酒らしい日本酒と、天狗舞の
いくらか軽い酸味とが興味をそそられます。

更にこの石蔵仕込み・・普通の天狗舞純米に比較して
さらに旨みを磨いた気がある酒に仕上がってますね。

五百万石の米の香りも旨みも引き出されるので、
少し暖めるか常温がいいのかもしれません。


あまり見かけないので手には入りづらいのかしら・・


D1000007.JPG銘柄    天狗舞 石蔵仕込み 山廃純米酒
種別    純米酒
蔵元    車多酒造 石川県白山市
原料米   五百万石
精米度   60%
日本酒度  +4
酸度    1.8
アル度   15.9%

 





D1000008.JPG肴は、アマダイの旨煮

上品に素晴らしい豆腐と炊き合わせてありました。
 

拍手[0回]

[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone