忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


大きなぼたん海老のメス!

D1000009.JPGそうですメスなのです。何故かというと・・大きいからw
生まれて2~3年はオスで、4年目位で性転換するという
不思議な生き物。

オスとメス・・一生で2度味わえるおかしな生き物なんですね。
ということは・・若いメスはいない っていうのも寂しいw

これが私なら・・今は女なんでしょうかw

ぼたん海老はやっぱり刺身!
頭のミソまですすって頂きました。


少し濃厚で味わいの高い酒が合うのかな。
ちょっと手に入りづらいけど

花巴山廃仕込み特別純米

いわゆる綺麗な酒ではありません。

D1000010.JPG日本酒の伝統的な醸造法「山廃仕込み」
で造る特別純米酒です。
酵母の性質に頼る酒造りではなく、
酒蔵独自の味を出すため
酒蔵に住み着く微生物のみを利用して造る、
酵母・乳酸菌無添加の
自然湧き山廃酒母を仕込んでります。

最初酸を多く感じますが、
味わいの中にスッキリ感があって癖になります。
濃醇な山廃独特の酸味・うまみ・甘みがなんとも言えません。

辛口の酒ではありませんが、強い酸味を持っていますので
飲み手の好みが出ますね。


データ

銘柄     花巴 山廃仕込み 特別純米 19BY
(はなともえ やまはいしこみ とくべつじゅんまい)
蔵元     御芳野商店 吉野郡吉野町
原料米    山田錦
精米歩合   70%
アルコール度 17~18度
日本酒度   +5.0
酸度     3.2


 

拍手[0回]

PR


「日本酒がお好きなのですね。
でしたら、何か美味しいお酒、教えてもらえます?」

時々、そんなリクエストがあり、会話が弾むのだが、
面と向かって一緒に飲んでいるときはいいし、
機会があれば、一緒に飲みに行ける輩に聞かれる分には
どうってことないのだが・・・

一緒には飲めない人には難しい答えになってします。
好みもいろいろ・・銘柄を言っても同じ銘柄の中にも
多種多様な種類も季節物もある。

そして、幾ら自分が好きで、人に勧めたいと思っても
手に入りづらいお酒を勧めてもしょうがないんだよね。

そんな中で辛口で日本酒らしい香りを持ったお酒を
紹介して欲しいと言われたら、まずこの酒が浮かびます。

越乃景虎の造りのスタンダードとなる「純米」と思います。

752988de.jpeg純米酒でありながら、
重さを感じさせない香味があります。
まろやかな米の旨みと、
キレを伴う爽やかな後味は
美味しい。


非常に飲みやすい純米酒だと思います。
飲み過ぎに注意です。


新潟県産というと淡麗辛口をイメージがありますが、この酒には
「薄い」というイメージはありません。
味わいは主張があり、後味も少しもぼけるところがありません。


26b87340.jpeg冷で味わった後は、ぬる燗で・・・・
季節と気分と肴とで切り替えて・・・

沈んでいた旨みが増してきて
舌に滑らかになってきます。

 

 





0810213.JPGお客さんが置いていった


蜻蛉


指に留まらせて、
ぼんやりと考えてましたw




この酒・・・・
むかーし、つきあっていた女性が気に入ってくれて
いつも飲んでいたお酒なんですよね・・・

 

 

データ

銘柄     越乃景虎  純米酒
酒造     諸橋酒造  新潟県栃尾市
原料米    五百万石・地米
精米歩合   65%
日本酒度   +3.0
酸度     1.6
アルコール度 15~16


 

拍手[0回]

まず いっぱい

09bca2a6.jpeg行きつけのおでんや「浜くら」に行くと
一杯目には殆どこの酒を注文にする。
10種類以上の突き出しから選んだ一品と・・・

まずビール・・そんな感覚の位置づけの酒
気に入っているけど、杯を重ねたくなるような
酒じゃない。

いずみ橋・・いずみ橋にももちろんいろいろあるけど
恵いずみ橋 ふくろ絞り 純米酒
緑色のラベルである。

酒飲みのマスター(おでんやだから店主と言ったほうが
いいのかもしれない)が、最初は首を傾げた一品。
なんで ばくらいさん がこの酒を好むのかわからない・・

そう言っていたのが、最近になって
なるほど・・一杯目に飲むのがわかる・・そう言ってくれた。


d35a9345.jpeg口当たりがさっぱりして、のど越しが誠に良い。
香りは少し熟成した甘味のある感じで
口に入れるとまず酸味が広がり、
口の中で僅かな苦味と辛味が出てくる気がします。

喉越しは酸味が邪魔しますが、切れは普通でしょう。

後味は若干苦味混ざった酸味が残ります。

杯を重ねると少し気になりましたね。

 

データ

銘柄   恵 いずみ橋 青ラベル
種別   純米吟醸
蔵元   いずみ橋酒造 神奈川県海老名市
原料米  山田錦
精米度  50%
日本酒度 +9
酸度   1.6
アル度  16~17


 

拍手[0回]

[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone