忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

陸奥八仙の蔵 八戸酒造から出しているにごりです。


活性の楽しみは栓空け
吹き上がりは愉快なのですが、

自宅ではままならず、出来れば吹き上がって欲しくはないですね。

20101222223010.jpg
そう考えながら、キャップを囲っている
アルミを剥がした途端
栓が飛びました。
栓は天井にあたって部屋のどこかに・・
瓶の中ではたちまち泡が踊り始めて、慌てて手のひらで
押さえて吹きこぼれを防いだ・・・つもり

吹き上がりは予想していたのだが、蓋が飛ぶのは計算外
慌ててしまったw



甘い米の香りがすこし零れた酒から匂います。

口に含んだ時に出てくる爽快感のある炭酸の香り。
口に含んで、ピリッとするガス感。

とろみのある米の旨味と甘みが強く、どぶろくに近いイメージです。
でもしっかりとした純米。
酸も旨みもありますが、炭酸の陰に隠れています。
活性であるがゆえに隠れた酸味や渋み
尖った味は仕方が無いところ

上澄みを楽しんで、

最後に残ったとろとろを楽しめる酒ですね。
下手に肴と合わせる事を考えるより
酒そのものを楽しんだ方がいいですね。




「あけましておめでとうございます」
数少ない読者様、今年も宜しくお願いいたします。

いい日本酒をお互いに楽しめますように。


20101222222928.jpg
銘柄  活性純米にごり酒 どぶろっく
種別  純米酒
蔵元  八戸酒造 青森県八戸市
原材料 -
精米度 78%
日本酒度 -14
酸度   1.9
アル度  16~17







 

拍手[1回]

PR
辛口・・・・日本酒にしてもビールにしても「辛口」という
おかしな? 言葉じゃないかしら。

辛い って芥子や山葵、スパイスの刺激だけど、
日本酒にはそうした味わいは無い。

舌に感じる刺激を「辛い」というんだろ。
ならば、酸度とアルコール度が辛さの目安。

刺激を抑えるのが日本酒度かもしれない。
日本酒度が高いということは濃度が低い・・
だから酸度とアルコール度が素直に伝わりやすい。
まぁ、味や香りや、温度や雰囲気。色々な要素が絡むんだけど。


一の蔵さんは、色々と試しておられるような、
大手に近い(大手なのかな)酒倉さんらしい。
ネーミングにも力を入れたりとか・・
最近の端麗辛口嗜好に合わせてこの「特別純米超辛口」を
意識して作ったのかと思ってしまった。

香りはやや低めのフルーツ香。
腔内では引き締まり後味はさっぱり
というか残らない。
しかし味は濃く、俗に言う水のような爽やかさは無い。
中華料理なぞに合いそうだな。


そう感じつつも手にした肴は
せいこ蟹
子持ちのずわい蟹です。


20101218175214.jpg


内子と蟹味噌が
いっぱいで
この季節の味です。






いつもの越前小料理屋の「弥助」で頂きました。



20101208214436.jpg
銘柄   一の蔵 特別純米超辛口    
種別   特別純米
蔵元   一の蔵 宮城県大崎市
原料米  蔵の花等
精米度  55%
日本酒度 +8~10
酸度   1.3~1.5   
アル度  15~16






拍手[1回]

銘柄の読みは結構難解なものも多い。
自分の薄学をさらけ出すのも恥ずかしい。

飲んだことの無い銘柄があると、つい頼んでしまうのだが、
「乾風」私にとっては難解だった。

かんふう? いぬいかぜ?
あなぜ・・ふーん って感じ

柔らかい口当たりで旨みも柔らかい。
酸も少し
薄味の料理にぴったりかもしれません。


20101210003907.jpg
銘柄   乾風 純米吟醸    
種別   純米吟醸
蔵元   北川本家酒造 京都市伏見区
原料米  山田錦
精米度  55%
日本酒度 +5
酸度   1.5   
アル度  16-17





拍手[1回]

[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone