[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
李白さんのブログ(右のリンクの「李白 蔵元日記」)
で試飲会を発見。
良く行っている吉祥寺だし、当日は仕事の休日
エイヒレ さんに行ってみました。
時間前に着いたので、ビールで時間を潰しながら
五代目と少しお話。
お会いするのは2回目なんだけど、覚えているわけ無いわなw
「浜くら」で見つけた「月下独酌」で覚えた「李白」です。
花間一壼酒,獨酌無相親。舉杯邀明月,對影成三人。
月既不解飮,影徒隨我身。暫伴月將影,行樂須及春。
我歌月徘徊,我舞影零亂。醒時同交歡,醉後各分散。
永結無情遊,相期■雲漢。
■:遥に近い文字です。「相い期さん遥かなる雲間に」
すこーしだけ、酒肴酌髱 も真似たかもしれません
その後、新宿にある「火魚」(かな)で 「dreamy clouds」
すっきりタイプが多い傾向
丁寧に醸した感じが強く親しみ易い酒です。
ここ最近になって、日本酒の飲める店で置いていることが
目についてきた日本酒ですけど、コンスタントに置いている
店は少ないのは、日本酒の卸し元に置いてあるのが少ないのかしら。
雄町の原酒 李白 は原酒らしく口当たりのいい酒
試飲会では最初に出された酒
口当たりがいい割にアル度は高いので
1ッパイ目にはいいのかもしれませんね。
国内では未販売ということなのでちょっと寂しいかも
雄町は相方が大好きな酒米なもので・・
でも、こうした日本酒らしい酒が海外(米国かな)で
売れるのは少し驚き。
DreamyCloudsは、日本に来た米国人に日本酒を飲ませるのに
いい酒で、結構、喜んでくれる。
外人の多いホテルのBar辺りで置いてあっても良いかも って
思っています。
2杯目はひやおろし
綺麗に熟成していて、落ち着いた雰囲気をもったひやおろしでした。
爽快な口だけど旨味もしっかり残っていました。
常温かぬる燗でも美味しそう。
3杯目は李白 やまたのおろち
淡麗かつ旨口の辛口。燗しても旨い酒。スッキリタイプ。
4杯目 李白 特別本醸 にごり酒 桃花仙人
五百万石のにごり酒です。
うーん・・ちと つまらない。
喉越しもいいし、さっぱりしているし、しつこくない!
私の好みじゃない、皆が好む辛口タイプですね。
最後は 李白 純米酒
しっかりと飲めるバランスのいい酒です。
晩酌酒として常備させたい飽きの来ない酒ですね。
地味なのは仕方ない。地味さがこの酒の味だと思います。
向かって左の方です。
右側のお二人はお客様
ときどき「エイヒレ」に
いらっしゃるそうですよ
カメラを向けるととっさに杯を
持たれてにっこり
杯の李白の文字はこちらに向いていました。
慣れていらっしゃいますぅw
銘柄 純米吟醸 雄町 Origin of purity
種別 純米吟醸
蔵元 李白酒造 島根県松江市
原料米 雄町
精米度
日本酒度
酸度
アル度
銘柄 李白 特別純米 ひやおろし
種別 特別純米
蔵元 李白酒造 島根県松江市
原料米 五百万石 等
精米度 58%
日本酒度 +3
酸度 1.7
アル度 15.3
銘柄 李白 やまたのおろち 特別純米
種別 特別純米
精米度 58%
蔵元 李白酒造 島根県松江市
原料米 五百万石 等
日本酒度 +6
酸度 1.6
アル度 15.5
銘柄 李白 特別本醸 にごり酒 桃花仙人
種別 本醸造
蔵元 李白酒造 島根県松江市
原料米 五百万石
精米度 58%
日本酒度 +3
酸度 1.3
アル度 15~16
銘柄 李白 純米酒
種別 純米酒
蔵元 李白酒造 島根県松江市
原料米 神の舞
精米度 68%
日本酒度 +5
酸度 1.8
アル度 14~15
仕事が定時に片付いたので、吉祥寺 にほん酒や まで足を延ばした。
駅から少々離れているが、それでも人気の高い店。
普通の時間だよ予約しておかないと不安になる。
この店で気に入らないのは、店に入ると私が一番の年配者になってしまう。
若い人に人気がある、女性に人気のあるお店。
まぁ、それなりに若向きの肴ではある。
それでも、置いてある日本酒は 美味しい手頃の値段の酒が多いので
足が向いてしまう。
この季節、やっぱり ひやおろしが飲みたい。
そう思って・・・「今だから あらばしり が飲みたいな」
口に出してから、なんか変だ・・・違った!
いやぁ 恥ずかしい
店長に「・・・・・ひやおろし・・・ですね」
言い直されてしまった。
店長が持ってきた日本酒は3本
どれもメニューには無かった酒
相方は「結人」を選んだので、味が相対するイメージの「誠保」
誠保は生酛特有の力強さがあり、しっかい米の味や香りが残っている
ひやおろし生、冷だけでなく燗をしても面白そうな酒。
相方の結人を飲ませてもらうと、やはり誠保と大きく違う。
すこしとろみがあってほんのり甘い香り。
余韻は少ないけど酸味が舌をくすぐる感じ。
綺麗な酸味とほどよいキレでした。
五百万石の旨みがしっかり出てます。
肴は店長お勧めだった
「北海道産 銀聖の炙り」
鮭のルイベの炙りでした。
ぬったりとした舌触りなのにあっさりしてる。
重い日本酒にぴったり
なかなか美味しい肴でした。
・・・・ね・若者や女性が集まるのがわかるんじゃないかな
でもって、店長も店員さんもみな若いしね。
次の酒は、3杯目のひやおろし「遊穂」
一番のガツン系ですね。冷よりも燗の方がよかったかも。
山廃でないので山おろし
旨みあって、キレもしっかりしています。
生酛特有の力強さ、濃醇な腰があるので、それが好き嫌いを
分けてしまうかもしれません。
先のルイベと相性のいい酒です。
チーズなんかにも負けない強さがありすから。
そろそろ ほろ酔い
昔はもっと飲んだのに そう 口癖
その分、今は美味しい酒を飲んでるしね。
〆は月山
米の香りをしっかり残してくれている島根県の酒。
冷から熱燗までどれでも良さそうな芳醇な香と旨みが持っています。
一本を冷から燗まで楽しんでもいいですね。
もう少ししたら鍋に合わせたいな。
島根の松江というと、李白、王録、吉田 さんといった
いい酒蔵がありますね。
一度は行ってみたい地だな~
銘柄 奥播磨 生もと純米 誠保(じょうほ) ひやおろし
種別 純米酒
蔵元 下村酒造店 兵庫県姫路市
原料米 夢錦
精米度 55%
日本酒度 +8.5
酸度 2.4
アル度 17.3
銘柄 結人(むすびと) 純米吟醸 ひやおろし
種別 純米吟醸
蔵元 柳澤酒造 群馬県勢多郡
原料米 五百万石
精米度 55%
日本酒度 +2
酸度 1.5
アル度 15.8
銘柄 遊穂(ゆうほ) 山おろし純米酒 無濾過生原酒
種別 純米酒
蔵元 御祖酒造 石川県鹿島郡
原料米 五百万石(麹)能登ひかり(掛)
精米度 60%(麹)55%(掛)
日本酒度 +5
酸度 2.3
アル度 18.5
銘柄 芳醇辛口純米 月山(がっさん)
種別 純米酒
蔵元 吉田酒造 島根県安来市
原料米 五百万石 神の舞
精米度 70%
日本酒度 +9
酸度 1.8
アル度 15~16