忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南 というと、フレッシュな発泡酒を思い浮べて
しまうのは いちべえ の所為なのかなw

ここではオーソドックスな純米 だけど
無濾過生 南はいつも冷蔵宅急便でした。
松山三井の蔵 インパクトが強い酒で南らしさが
いっぱい詰まった感じです。


香りは控えめなうっすりとした山吹色
でも、味は前面にだされていて、すこしづつ空気に
慣れていく感じでした。


20101031194251.jpg
銘柄  南 無濾過 純米中取り 生酒
種別  純米酒
蔵元  南酒造 高知県安芸郡
原料米 松山三井
精米度 60%
日本酒度 +5
酸度   1.7
アル度  16~17







拍手[1回]

PR

「さぁ、比べてごらんよ」 そう、日本酒やの店主
に言われて、ついでもらった2本。

両方ともフレッシュさでは同じ。
日本酒度も酸度もアル度も・・・もちろん原料米も
五百万石。


基本的には、絞りたてをそのまま瓶詰めしたのが直汲み

絞りの段階で、最初に出てくるのが「あらばしり」
積んでく段階で、真ん中辺まで積まれた辺りで出てくるのが
「中取り」、で圧力をかけて出てきたのが「押切り」

色々言い方がありそうです。
「あら、なか、せめ」もそのひとつ。


そしたら中取りの直汲みもありそうな感じだが・・
などと言ったところで仕方ない。

どちらもフレッシュで甘い香りが強い。
新酒のみずみずしさを感じますね。
発泡感が共に酸味を感じさせます。

嫌みのない香りが続き、キレがいいです。

どちらも旨い・・・けど直汲みのほうが
舌に刺す酸味が強いかも。


生酒だけに飲み始めに若干舌を刺激するが、
それがまたいいですね。


同じ米、同じ蔵、精米度も日本酒度も酸度も同じ。


なのに、微妙に違う味と香り。


違いを言葉に出すと、大きく違うような印象になる。


ここで一度書いたけど、消しました。
やっぱり、機会があったらご自身でお試しあれ。

ボキャブラリーの少ない私では誤解を与えそうです。


時間がたって、温度が上がってくると
好みが逆転。

これだから日本酒は楽しい。

20101031191518.jpg










銘柄   21BY 直汲み生酒 純米吟醸 結人
種別   純米吟醸
蔵元   柳澤酒造 群馬県前橋市
原料米  五百万石
精米度  55%
日本酒度 +2
酸度   1.5
アル度  16~17



銘柄   21BY 純米吟醸 無濾過 結人 中取り生酒 氷温貯蔵  
種別   純米吟醸
蔵元   柳澤酒造 群馬県前橋市
原料米  五百万石
精米度  55%
日本酒度 +2
酸度   1.5
アル度  16~17

拍手[2回]

牡蠣鍋を注文。やっぱり燗酒が飲みたくなります。

甘い八丁味噌の土手鍋に見合う酒

あまり磨かれていないどっしりと米の味の出ている酒・・


七田 にしました。


二合の酒燗器で自分で温度を見ながら
変化を持たせられるのも楽しいですよね。


この落ち着かない酸味が鍋には良いのでしょうかね。


精米度75%なのにそれほど重くなく以外に飲みやすいです。


20101029193047.jpg
銘柄   ひやおろし 七田 雄町
種別   純米酒
蔵元   天山酒造 佐賀県小城郡
原料米  雄町
精米度  75%
日本酒度 +3.8
酸度   1.7
アル度  17~


 

拍手[1回]

[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone