忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほぅ と声が出そうな酒
酸味が心地良いです。



20100814180146.jpg

少し重いのがいいかな。
そんな声に桂馬さん(いちべえの店主)が
差し出した酒。
(写真は桂馬さんではないですョ)








赤いバイオリンかチェロをあしらったような
ラベルが特有です。
小左衛門の「変態系」のお酒という評判さえ
あるそうな。
・・・8号酵母ですからね。
そして使われている酒米はの美郷錦。
山田錦と美山錦を掛け合わせて生まれた酒造好適米。


8号酵母は厚すぎる芯が合わないのか
使っている酒が少ない幻の酵母

その酵母を使っています。

しっかり、どっしりとした酒。
確かに今の軽い傾向には合わないでしょうね。

20100814172548.jpg
銘柄   小左衛門 純米酒
蔵元   中島醸造 岐阜県瑞浪市
原料米  秋田美郷錦
精米度  60%
日本酒度 +4
酸度   2.3
アル度  17.3

 

 

次は 鍋島
数少ない九州の日本酒の一本です。
愛山を丁寧に醸造している目に見える一杯です。

旨みと香りはタッチが軽く、喉を嫌味無く通るます。
愛山は重く底に残るような印象も与えがちだけど、
鍋島は引きが早い味を見せています。

20100814174529.jpg
銘柄   鍋島 純米吟醸瓶燗火入れ「愛山」
蔵元   富久千代酒造 佐賀県鹿島市
原料米  愛山
精米度  50%
日本酒度 -1
酸度   1.4
アル度  16~17





まだ、残暑は続くようですね。

暑気払いについ帰りに寄ってしまいます。
 

拍手[0回]

PR

こう暑いと、飲み屋に入って一杯目にビールと
なる事が多いですね。
喉の渇きが先にたってしまう。

まさか酒をグビグビと飲むわけにもいかない。
けど、今の発泡にごり・・・タンブラーで出されたら
思わずグィイっといきそうな口当たりです。

そんな酒を二種


20100814170503.jpg



場所は荻窪・・・いつものいちべえでの二杯です。

置いてある日本酒の数も多いけど、
人気が高いから、日本酒の回転も速そうです。



ひねた酒や、封切りをして何日かの酒も良い物も
あるけど、中途半端な保存や取り扱いを受けた酒は
どうしても味が落ちる。

外飲みの店は日本酒を愛してくれている店主や店員さんの
居る店でないと不安です。

先日、いちべえに行ったら、自分の好みをわかってくれている
店員さんが独立するとかで辞めていて、寂しい思いも。

連絡がとれたらいいと思いつつ

少しシュワシュワ。
しっかりとした米の香りと一緒にフルーツの香りが少々

滓が落ち着いたところで上澄みを含む。
はじけるような酸味と旨みが舌をくすぐります。
旨い酒です。

少し杯を回して滓を絡めてもう一口
渋み、苦味が加わり旨みも増加。

呑みやすい・・・・ぐーっと呑んじゃいそうな・


あまり肴も必要としない、危険な酒です。要注意。

 


もっと活発な発泡の 南

斗瓶取りの壱号です。
こんな酒を置いているのも、そして出会えるのも
いちべえの楽しさです。

酸味、甘み、そしてしっかりとした旨みをもってます。
果実味あふれる味わいは完熟したフルーツのようです。

渋みが少ないからこうした酒が女性好みというんでしょうね。

南はどれも高知酒らしくすっきりしたキレのある味です。

 

 

20100814171006.jpg
銘柄   貴 夏純米 発泡にごり
種別   純米酒
蔵元   永山本家 山口県宇部市
原料米  山田錦 
精米度  60%
日本酒度 +5
酸度   1.6
アル度  16.5

 

 



20100814171033.jpg
銘柄   南 純米吟醸 斗瓶取り 壱号
種別   純米吟醸酒             
蔵元   南酒造場 高知県安芸郡
原料米  松山三井
精米度  50%
日本酒度 +6
酸度   1.0
アル度  16~17

 


拍手[0回]

今日は吉祥寺の第一ホテルの裏手にある「日本酒屋」

20100811205551.jpg


日本酒が主の店ですが、
小さなカフェ風なお店です。
けっしてハイカラじゃないけど。



イケメンらしき(人が言ってたから)店員が3名だけど
皆、俺より若くて 対応が丁寧でした。

20100811191321.jpg


(ちなみに画像に顔を見せているのは店主)





その所為か、若い女性客が多いのも驚きだ。

日本酒がこうして好まれるのも嬉しいですね。
男臭さが感じられた日本酒がすこしずつ変わってきている
のかもしれません。

20100811204436.jpg
もっとも俺のような酒飲みには
少し肴の種類が違う気が
しないこともない。



定番の肴が少ないからなぁ


まぁ、色々な方の意見を聞きたいところでもある。

 

 

目の前に出された酒リスト

「義侠 純米吟醸生 11BY」


思わず・・・これ!


最初からとばす酒じゃないけど、誰かが呑み切らないうちに
  そんな酒

義侠は小さいタンクでしか作られないから、なかなか同じ酒には
めぐり合えない楽しみがある。
しかもみな、ひと口毎に、飲み応えのある酒。

最初はすっきり繊細なきめ細かさを感じ、
後から力強さを感じます。


今と違う義侠です。
「佐藤勝郎杜氏」時代の味

今は「杉村杜氏」それはそれで物凄く良い酒ですが、
まだ 佐藤さんの義侠があったんですね。

ぬる燗で更にバランスがよくなり絶妙な味わいに変化しました。

 

20100811191246.jpg

銘柄   義侠 純米吟醸生
種別   純米吟醸
蔵元   山忠本家酒造 愛知県愛西市
原料米  山田錦
精米度  60%






義侠の後では難しい一杯だから、敢えて選んだ次が・・・


香取 純米自然酒80

米の味そのまま・・ともすると糠臭ささえ感じる酒です。
「生酛仕込み」で無ろ過 もっともそれを求めて頂いた酒なのです。
ぬる燗をすると尖った酸味も抑えられてまろやかさが
しっかりと舌に残る酒

20100811192509.jpg



銘柄   香取 純米自然酒80
種別   純米酒
蔵元   寺田本家 千葉県香取郡
精米度  80%
アル度  15~16度
 

拍手[1回]

[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone