[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小さなフレンチ料理の帰りにちょっと飲み足りなくなって、
いつもの西口のショットバー「HERMIT EAST」に立ち寄った。
カウンター席に8人程、テーブルに8人程で一杯になる店
だから、空き方は運しだいなところもある。
少し大人数で来られるとそれだけで一杯になってしまう。
ちょうど私らが着いた時は先客の二人が発った後らしく。
カウンターの真ん中に二人分の空きがあっただけだった。
しかし、テーブルの一族が皆一緒らしく大声で叫びあっていて
うるさい。
程なく、右手に居た3人が帰って入れ替わりに、女性客1人を
含む新たに3人の若い客。
そのなかの女性がかなりご機嫌で声が大きい!
大きすぎる!
飲む場所に限らず、その場その場での最低限の礼儀がある。
居酒屋でもレストランでもホテルでも・・もちろんショットバーにも。
居た堪れなくて店を飛び出した。
私は、飲んでいると、わりと気軽に傍の他人に話しかける嫌なオヤジ
ではあるが、嫌な素振りをされたときはちゃんと遠慮するくらいの
分別は持ち合わせている・・つもり。
時々、気になって店主やマスターに嫌な客になっていないか
聞くこともあるw
最低限・・人が嫌がること、迷惑がられることは避けるべきであり
その事に気が付く位の気遣いはいつも持っていて欲しいな。
飲みなおした日本酒・・・気持ちに反して美味しかった。
まだ新種の酵母を使っているらしい。
微炭酸の刺激が怒りを収めてくれたらしい。
キレのいい吟醸香に特徴がありました。
長野にしては珍しいタッチの酒です。
銘柄 佐久の花 純吟 無ろ過生酒 手詰め直汲み
種別 純米吟醸
蔵元 佐久の花酒造 長野県佐久市
原料米 新美山錦
精米度 55%
日本酒度
酸度
アル度 17~18
何杯か連れと杯を交わした後に、
私は石川の「菊姫」の山廃純米を
注文した。
それを一口飲んだ彼女は「美味しい!
なんで、このお酒を今まで紹介して
くれなかったの?」
酸味が強くて、癖も強い山廃特有の
匂いも強い。
せいぜい景虎位の日本酒っぽさが
彼女の好みだった筈なのに、
いつの間に、菊姫を美味しく
思うようになったのかしら・・・
彼女は、私の杯を自分の方の酒と
交換して自分の前に置いておいた。
:
暫くしてまた「菊姫」を口にした
彼女は杯を返してきた。
「どうした?」
「うーん・・温度が変わるとこんなに
違っちゃう?」
常温に近くなった「菊姫」は
香りも強くなり、おっとりとした米の
味を呈し始めていた。
少し強めに冷えていた時とは
大きな違い。
やっぱり・・まだ、彼女には「菊姫」の
美味しさは、判らないのかぁ と
一人で納得していた晩でした。
データは1月21日のブログに
掲載してあります。
http://kanpai.blog.shinobi.jp/Date/20090121/1/
やっと梅雨かな思ったけど、今日はやっぱり晴れ。
今年の梅雨は暫く、雨と晴れの交互らしい。
傘をたたんで、店に入って ちょっと爽やか目の
日本酒がいいな。
そんな時に出してくれたのがこの日本酒。
少しの発泡性が心地好い。
ビールで乾杯でなく、日本酒で乾杯するのにいい酒だね。
そういえばいつぞやの日本でのF1グランプリのレース。
お立ち台で栓を抜いたのはシャンパンだったけど、
日本で開催しているんだから、発泡性の高い日本酒で
栓を抜いてもいいんだじゃないかなぁ~
まぁ、ビールの掛け合いは仕方ないにしても、
シャンパンを使わずに日本酒をもっと前面に出しても
いいんじゃないかしらね。
ところでこの「松の寿 夏のうすにごり」
夏なんだけど!「にごり酒」
クリアーで優しいイメージです。
透き通ったな吟醸香と微炭酸が合って、
梅雨の口開けにはぴったりの感じ。
最初の乾杯にはシャンペンのように楽しめます。
そんなに激しくはないけど微炭酸なので、
室内では優しく開けた方が無難です。
ただ、腰をすえて飲むにはちょっと軽いかも デス。
銘柄 【松の寿】吟醸 夏のうすにごり
種別 吟醸酒
蔵元 松井酒造 栃木県塩谷郡
原料米 山田錦
精米度 50%
日本酒度 +6
酸度 1.35
アル度 15~16