[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山廃らしい山廃だって、勧められたけど
優しさが強く感じ、山廃のもつ力強さが物足りなかったです。
この時は調子が悪かったのか、どうも他人と
感想が一致しませんですた。
他人はずっしりと重い・・けど、それほど重く感じない。
なんだか重さを甘さが邪魔しているような。
なんだか自分の舌が信じられない一品でした。
もしかして食用米「こしひかり」の先入感かもしれません。
ちなみにこの「ひのひかり」は
「黄金晴」と「こしひかり」の掛け合わせた食用米です。
・・・本当に日本酒向きなのかな。
他社から「ひのひかり」を使ったお酒が出たら飲んでみます。
このお米・・米焼酎には多用されているようですね。
銘柄 直汲み本生 陽の光 山廃純米
種別 純米酒
蔵元 大倉本家 奈良県香芝市
原料米 ひのひかり
精米度 65%
日本酒度 +3
酸度 2.9
アル度 18.7
高柿木が飲めなくなって残念だと思っていたら・・・
桂馬さん(いちべえの店主)が高垣さんの酒が入ってるって
教えてくれた。
それがこの酒
高柿木・・杜氏が離れてしまい
飲めないが残念がっている人もおおいんだろ
三光正宗の杜氏 大塚さんが引退し、高垣さんが新しい杜氏
として迎えられたんだろうな。引き抜きだったのか。
その辺りはどうもわからないけど。
岡山県新見市といえば山奥で水も美味しい土地なんだろうな。
八つ墓村のロケ地としても有名な場所だしね
で, 酒の方だが、常温で飲んだが、
温度としては余り高くない方が良いだろう。
香味のバランスはさすがにいい。
もう少し、寝かしたほうが、熟成させた方が
香りが落ち着いてくるような
気がする。
きっとタンクにはまだ眠っている酒があるだろうから、ひやおろし辺り
またお目にかかれるかもしれない。
それも楽しみな酒だな。
克正の名では他に雄町の純吟と山廃も出しているようだから
機会があたら是非試してみたい。
銘柄 克正 純米 山田錦 無濾過生原酒
種別 純米酒
蔵元 三光正宗 岡山県新見市
原料米 山田錦
精米度 65%
日本酒度 +5
酸度 2.3
アル度 17
珍しい・・李白にこんな酒があるんだ。
そう思っていたら・・輸出専用商品らしい。
米名は【Dreamy Clouds】なかなかいいネーミング
うすにごりのイメージにぴったり。
にごりとはいえ、すっきりとした辛口タイプで白ワインに近いイメージ
活性炭と微細なフィルター越しの綺麗な酒もいいが、
少し位濁っても、味とキレがしっかりしているこの手の酒はなかなかいいものですね。
コクがあり、後キレもなかなか。
簡単に手に入らないのかしら・・・・・
銘柄 李白 特別純米にごり酒
(Dreamy Clouds)
種別 特別純米
蔵元 李白酒造 島根県松江市
原料米 五百万石
精米度 58%
日本酒度 +3
酸度 1.6
アル度 15.5
飲んだのは、新宿西口の都庁方面に向かう地下道にある
【炙り 火魚 (あぶり かな)】
日本酒の品数はそう多くは無いけど、いい日本酒が置いてあり
メインが魚だから、お勧めですよ。