忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時間も早かった為に、いつもの地酒屋「いちべえ」へ
飲みに行く前に、連れ合いの買い物に付き合った。

目当てはチーズ。
なにやらフルーツチーズをお探しのようで。

最近はチーズも盛んで、試食を次々とさせてくれる
お店が増えてきた。
今回、行ったお店も普通のデパ地下街のような
一角にあるチーズ売り場「チーズ王国」

結構チーズも良い値段がするものだが、
その中で何種類かの中からどれでも2個で2400円で
買えるコーナーがあった。

私の好きなチーズはウォッシュとブルーだけど、
そこで味見させられたのが

「ブルードーヴェルニュマダムヒサダAOC」

ゴルゴンゾーラくらいなら知ってるけど、
手ごろな値段のブルーチーズ。

約250グラムを1200円で手に入れた。
味見をしたときは値段は手ごろだがしっかりした
青カビの風味を持っていた。

チーズ、特にウォッシュタイプやブルーチーズは
ワインにぴったりくる。
すこし重いボディの赤にしっとりとくるブルーなんか
いいね。

これから地酒屋に行こうというのに、
ワインを思い浮かべてしまう。

結構、何を飲むかは食材でも決まってくる。
また飲む酒で食材も選んでしまうね。
 


開店間もない「いちべえ」の店内はもちろん私たちだけ。
一杯目は普通に酒を頼んだが、どうも後ろに置いた
荷物が気になる。

ば:「ねぇ社長(桂馬さん)、ブルーチーズに合う
   日本酒ってあるのかしら」

桂:「そうだね。しっかりとしていて癖を持った
   酒ならいいと思うよ。
   こんな熟成酒なんかかな」

  そう、言いながら見せてくれたのがこの酒だった。

桂:「でも、うちはチーズは置いていないよ。」

ば:「実は、今、・・持っているんだ。少し出してもいい?」

桂:「ああ、いいよ。少し切ってくるよ」

まだ他にお客も居なかった所為もあるんだろうけど、
快く持込を許してくれた。

まずはチーズ。この「ブルードーヴェルニュ」は、
「ロックフォール」と同じ牛乳製の青カビチーズ。

見た目の青かびはやや大きくてしっかりついてます。
青カビの風味は結構強くて、私好みw
乳の香りと青かびはなかなかのバランスで
すばらしいチーズです。

食感はねっとり系。安売りしていたのは熟成度が
丁度いい所為でもあったんだな。
ちょっとくる舌の先のピリッ感も青カビチーズらしい
刺激です。
ただ、青カビの風味はしっかりと感じられるけど、
クセはさほど強くも無いので、
意外とブルーチーズとしては食べやすいチーズです。

一方、盃になみなみと注がれた日本酒は琥珀色。
古酒を思わせる色 2004年製だから4年ほど
熟成したのだろう。
見かけより香りはおとなしい。甘い草原の香り。
さぞや酸味も強いだろうと思いや、
甘味と酸味のバランスがいい。

なんともいえないコクが舌をくすぐる。
日本酒というかワイン、それも少し荒い
貴腐ワインを想像した方がぴったりとくる。

なかなか面白い、いや、いい酒。

舌に残っていたブルーチーズの癖を
洗い流して、酒の印象が冴え渡る。

ブルーチーズを口にすると、
日本酒の香りを消してブルーチーズの
香りが鼻腔を抜けていく・・・
酒を口にすると・・・・チーズを口にすると・・・

チーズと日本酒の組み合わせも面白い。
それぞれを引き立てあう逸品が
見つかるものである。

しかし、この酒・・・癖のある料理や肴を見る度に
思い出しそうな酒。

この蔵の普通の純米酒系の酒も
次の機会に試してみよう。

そんなことを思いながら残りの
ブルーチーズを手に店を出た。

残念ながらチーズの画像は撮らなかったので
お店の紹介にあった画像を拝借いたしました。

 




main-s.jpg銘柄   ブルードーヴェルニュ
      マダムヒサダAOC

タイプ  青カビ

乳種   牛

原産国  フランス


その他  フランス中央部 オーヴェルニュ地方で作られる
青カビチーズ。
このチーズは有名なロックフォールを真似て作っている。
典型的な青カビのねっとりとクリーミーに
滑らかな食感と青カビ特有の刺激。


 


c9b61caa.JPG銘柄   舞美人 2004年醸造
      純米吟醸 常温熟成
      無濾過本生原酒

種別   純米吟醸

蔵元   美川酒造場 福井県福井市

原料米  五百万石

精米度  50%

日本酒度 +2

酸度   2.2

アル度  18.2
 

拍手[0回]

PR

日本酒だな~ って良くも悪くも感じる酒。
精米度60%だから特別純米酒と名打っても
いい酒だけど、米の風味をたっぷり残しているから
純米酒のままで満足!って気がする。

日本酒から飾り気を取った素直な日本酒という酒じゃないかな。
キレがちょっと冴えないのは惜しい気もするけど、
価格からすると充分な大満足。

無濾過らしいがっちりした感じですが、
温度によって、含み方によっていろいろ変化の楽しめる酒でした。

ぐっと辛口を・・そんな方には向かないけど、
じっくり日本酒らしい日本酒を・・そんな方にお勧めの酒です。


2413a68c.JPG銘柄   雁木 純米 無濾過生原酒
種別   純米酒
蔵元   八百新酒造 山口県岩国市
原料米  山田錦 五百万石
精米度  60%
日本酒度 +3
酸度   1.8
アル度  17~18

拍手[0回]

もちろん名前から想像できる様に、水木しげるさんの故郷境港の日本酒です。
町をあげて水木しげるさんの漫画を取り上げて町おこしをしているようですね。

この酒を出している境港の千代むすび酒造

銘柄が面白い

 「おやじ極楽純吟」
 「こなき純米」
 「純米大吟醸 かわ坊主」
 「鬼太郎ボトル 本醸造」

今回は新宿西口の火魚で ねずみ男 を発見

銘柄はちょっと「遊んでいる」と思うかもしれませんが、
中身は美味しい日本酒です

鳥取の酒は味の濃い辛口タイプが多く、この酒もまたその傾向があります。
香りは控えめで、旨みがゆっくりやってきます。
濃すぎず、そしてすっきりしすぎず。
柔らかな感じが心地良い。

米の味わいのするしっかりとした風味で
魚介類との相性がいいですね。

 

36212aaa.JPG銘柄    ねずみ男 純吟
種別    純米吟醸
蔵元    千代むすび酒造 鳥取県境港市
原料米   強力
精米度   50%
日本酒度  +5
酸度    1.8
アル度   17.5

 

※ 飲みすぎの所為か画像がぶれてます(笑)
  お許しくださいな

拍手[0回]

[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone