忍者ブログ
酒 旅 など きままに書いてます。 写真はサムネイルですので、クリックで拡大出来ます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

季節物の「にごり酒」
もう今年は呑み納めかも。

渋谷の「がしら」にあった最後の1杯を頂きました。

このにごり酒のふっくらとした旨(あま)さは、
日本酒の苦手な方も平気そうです。
甘くない・・日本酒っぽい 白酒ですよね。

発酵完了直前の甘みの強いもろみを
そのまま練りひいた、もろみ自身がもつ旨さが
存分に味えます。
かすかな米の甘味としっかりとした味もあります。

さすが、菊姫 と思わせる逸品じゃないかな。
ちょっと純米じゃないのが残念かしらね。


512cc118.JPG銘柄   菊姫 にごり酒
種別   普通酒
蔵元   菊姫酒造 石川県白山市
原料米  山田錦
精米度  70%
アル度  14~15

拍手[0回]

PR

先日、李白蔵元さんのブログを見ていたら、
試飲店頭販売を立川のそごうで開催しているのが
目に留まった。
社を終えて中野から立川まで、閉店の時間を気にしながら
電車で向かった。

閉店間際のブースには他にはお客は着いていなくて、
高木氏が疲れた風情で独り立っていた。

まだ東京は二回目だという。
慣れない土地で独りでデパ地下では仕事とはいえご苦労なことである。

しかも私の様な意地の悪い客の相手もしなければならないしw

それでも、品切れになったような種類もあったようで、
結構忙しかったようである。

「今晩はホテルでゆっくりばったりですよ」
そう言っていた。

何種類かを試飲したが、李白らしい味と香りが多かった。


そのなかで、あれ と思ったのが 「特別純米 李白 生 無濾過」
ソフトさは李白そのものだけど、純米らしさが前に出てる。
きめは細かく五百万石の旨みもいい。

こうして試飲する分にはいいのだが、加水が多いのが気になった。
17度くらいのアルコール度のほうが自分的には好きになる
酒だろうな。


行きつけの地酒屋で、李白酒造の話をした。
蔵元の息子さん、田中裕一郎氏がデビューするのが、
楽しみと言ってました。

49d4a139.JPG銘柄   特別純米酒 李白 生 無濾過
種別   特別純米酒
蔵元   李白酒造 島根県松江市
原料米  五百万石
日本酒度 +3
酸度   1.6
アル度  15.5
 

拍手[0回]

先日の父の日・・子供たちから2本の日本酒を貰った。
もう、私への物は誕生日でも父の日でも
日本酒になっている。
予算に合わせて幾らでも選べるしね。
便利で簡単でいいだろうな。


今回はその1本。

諏訪の真澄の純米酒

今の売れ筋に合わせたような酒。
香りは穏やかで少し吟醸香が口から香ります。

後味に酸味があり、キレを良くしています。

冷やしすぎると、味も香りも薄くなるので、
常温かぬる燗位の方が味わいがいいようです。

 

686ef238.JPG銘柄    真澄 純米酒 奥伝寒造り
種別    純米
蔵元    宮坂醸造 長野県諏訪市
原料米   麹:ひとごこち 掛:美山錦
精米度   60%
日本酒度  +3
酸度    1.4
アル度   15
 

拍手[0回]

[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
カウンター
最新コメント
[08/10 かおり]
[08/04 弟子]
[12/01 酒恋倭人]
[11/28 酒恋倭人]
[11/26 ino]
プロフィール
HN:
ばくらい
ばくらいへのメール:
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アクセス解析
最新トラックバック
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone